(1)長井市寺泉地区

長井市寺泉地区調査計画図(図6−5−1

長井市寺泉地区地形断面図(図6−5−2

1)調査目的

長井盆地西縁断層帯のうち中部地域での活動履歴を求めるため、現河床氾濫原においてトレンチ調査までの一連の調査を実施する。

2)調査計画数量およびその根拠

・計画数量:

地表踏査(精査) 2km2 、浅層反射法探査 測線長100m(S波)、

ボーリング調査15m×4地点、トレンチ 1箇所 20m×10m×深さ5m、

年代測定 20試料

・根  拠:

空中写真判読及び現地での地表踏査の結果、長井市寺泉地区の滝沢川の現河床氾濫原に断層変位地形が認められた。ここは長井市山岸のNM面に認められる撓曲崖の南方延長部にあたる。現地においては1.5〜2.0mの2条の段差が平行に認められた(図6−5−2)。ただし付近は、ほ場整備等人工的に地形が改変されている地区であるため、本来は撓曲崖の一部であった可能性もある。氾濫原堆積物は、20cm程度の礫主体で全体に粗粒堆積物からなる。したがって、調査地は滝沢川直下から北ないし南へ移す方が細粒堆積物が期待できる。北側は攻撃斜面にあたり、また人工的な地形改変が行われた可能性も高い。一方南側では、地形改変が行われてはいるものの、滝沢川の滑走斜面にあたり、また南側に位置する小河川からの堆積物も期待されるため、トレンチ調査には適当であると判断される。

当地区では南側に位置する小河川からの礫混り土砂の下位に砂・粘性土が挟在する砂礫層からなると推定される。そこで、まず地表踏査(精査)を実施し、地表における変位地形の位置や形態を確認するとともに、周囲の地質状況、人工改変の程度を把握する。その上で浅層反射法探査を実施することにより、地下の構造を大まかに把握する。さらにボーリング調査を行い、これらの結果を総合的に判断し、トレンチ調査予定位置を決める(寺泉No.1〜No.4)。ボーリングは浅層反射測線に沿って4本を実施し、最も新規堆積物が厚く、変位が認められる地点でトレンチを行う。ボーリング深度は、山地縁辺に位置することから15m程度で十分と判断される。

トレンチ箇所には山地からの1〜2m程度の崖錐性堆積物が上位に1〜2m堆積している可能性がある。そのため、トレンチの深さは5m程度必要であると考えられる。また、撓曲をなしている可能性もあり、連続性を確認するには広範囲の観察をしなければ断層変位と局所的な堆積構造を見間違う恐れがある。以上より、掘削範囲は、断層線の横断方向に20mとし、断層線の方向に10mとする。

     ・長井市寺泉地区調査計画図(図6−5−1

     ・長井市寺泉地区地形断面図(図6−5−2