(3)砂礫層中の礫の配列に関する解析

本トレンチでは、河床性礫質堆積物(C層)が非常に広く分布し、主に礫支持の砂礫からなる。C層は、@礫種が、安山岩・デイサイト・流紋岩・花崗岩類・凝灰岩など、調査地西方の寒河江川流域の地質構成物と類似している点、A礫量・礫径が大きく、インブリケーションが発達する点、Bインブリケーションから求められる古流向が概ねW→Eである点より、旧寒河江川の本流性堆積物と考えられる。

一般に、砂礫層は、断層運動に伴う変形を受けると、インブリケーションなどの初生的堆積構造は改変し、礫が回転したり、断層に沿って礫の長軸が再配列することが知られている。そこで、C層中の礫の配列や傾きに着目し、初生的なインブリケーションと断層運動による礫の再配列とを識別し、断層運動に伴う変形の有無を検討した。解析方法・手順は以下の通りである。

@比較的、礫の配列が良く観察される西面の1/20スケッチ図を利用し、C層に、0.5mメッシュを作った。

A各メッシュから、比較的、礫の長軸の傾きがよく観察されたものを5個ずつ選択し、スケッチ図上で、それぞれ長軸の傾き(見かけ傾斜)を測った。

B各メッシュ(メッシュ1つ)で測った5個の長軸の傾きの平均値をだし、本トレンチ西面のグリッド図上に図示した。

C0.5mメッシュでは局所的な傾向しか反映されない可能性があるため、4つのメッシュ(1m四方)の平均をとり、本トレンチ西面のグリッド図上に図示した。(図3−5−7

以上の解析の結果、明らかになった点を以下に示す。

トレンチ壁面の浅部(W1〜W10.5m、深度3m以浅)や、W12.5より南側では、ほとんど水平〜低角であり、この傾向が側方に連続することから、礫の初生的なインブリケーションを示すものと考えられる。一方、C層上面の斜面(段差)付近(W10〜W12.5m付近)で、周囲に比べ礫の傾きが大きくなっており、この傾向が鉛直方向に続いている。このゾーンは、礫の回転や長軸の再配列を反映している可能性があると考えられる。