3−5−1 調査仕様及び数量決定の経緯

本地点は以下の手順で調査を実施した。調査位置平面図を図3−5−1に示す。

@地表踏査

A地形測量

Bボーリング調査

Cトレンチ位置決定

Dトレンチ掘削

E観察・スケッチ・記載

F年代測定

G解析

ボーリング調査の数量決定の経緯は次の通りである。

本地区では当初、トレンチ計画箇所付近において上盤側2本(20m、20m)下盤側2本(10m、10m)の計画で調査を開始したが、実際に掘削してみると予想より浅部から寒河江川扇状地本流性の大礫層が厚く分布することがわかったため、上盤側1本(No.1;深度8m)下盤側2本(No.2;深度5m、No.3;深度12m)を掘削した時点で一旦調査を中断し、トレンチ調査の可否及び今後のボーリングの方針について検討した。

その結果、元の計画地点より断層線に沿って約60m北東の地点のほうがトレンチ調査に適している(細粒堆積物が比較的厚い)と思われた。この地点の上盤側と思しき箇所にて残るボーリング(No.4)を掘削したが、直ちに礫層に達したため深度3mで掘削を終了した。さらに、この地点がトレンチ調査に適しているか否かを判断するためには、下盤側に腐植土層がどれだけ分布しているかをボーリングによって把握する必要があると判断し、続けて南東に約5m移動した地点にてボーリング(No.5)を行った。その結果、約2mの腐植土層が確認され、その下位にNo.4ボーリングに対比される礫層を確認したため、深度5mにて調査を終了した。

以上のボーリング調査の結果から、この地点は確実に断層をまたいでおりトレンチ調査に適した場所であると判断した。