3−4−2 地表精査

この地域では平成9年度調査によって鮮新世〜更新世の地層の急傾斜や逆転などが確認され、下部構造については明らかにされるところが多いが、更新世後期の断層活動についての情報が不足しており、精査ではこれらを対象とした踏査と地形面の高度分布を主体とした測量作業を実施した。

地表地質踏査では、平野部における更新世後期以降の地層の露出がほとんど無いため平成9年度調査の結果を大きく変更するには至らなかった。現地では圃場整備が進んでおり原地形はあまり残っていないが、活断層地形に相当する箇所には比高1〜2mの段差が連続して分布している。これらの地形の横断測量を実施し、断層崖または撓曲崖の比高と変位地形の幅を求めた。

測量は以下の4側線について行った。

測線@…調査範囲の北端部。沖積段丘面から沖積面にかけての範囲。幅広で落差の大きい撓曲崖が発達している。

測線A…調査範囲の北部。沖積面。見かけ上、断層崖・撓曲崖は認められない。

測線B…調査範囲の中部。ボーリング・トレンチ実施地点(スキー場側)を含む測線。扇状地面から沖積面にかけて幅の広い変形帯が発達する。

測線C…調査範囲の南部。反射法探査、ボーリング、トレンチ実施地点(里集落)を含む測線。沖積段丘面に幅広の変形帯と低断層崖が発達している。

精査結果を図3−4−2ルートマップ、図3−4−3活断層詳細図、図3−4−4地形断面図に示す。なお、活断層詳細図は、平成9年度実施の空中写真判読及び地表踏査を参考に今年度の精査結果を加味して作成したが、山地内部のリニアメントや山地内部の露頭で観察された断層については活動の累積性や断層の連続性に不明な点が多いため、この図には示していない。