(1)北境No.5(掘削深度10m)

〈層相記載〉

本孔は、地表より深度0.26mまで、表土からなる。深度0.26〜0.36mは腐植質粘土からなる。深度0.36〜1.23mは粘土層からなり、腐植分を少量混入する。深度1.23〜2.11mは細砂主体を主体とし、シルトや粘土を含む。深度2.11〜3.08mは、粘土やシルトを主体とし、腐植物や炭化片を所々に混入する。深度3.08〜6.20mは主に腐植質粘土及び灰〜黄灰色粘土からなり、細〜中礫サイズの礫(くさり礫主体)が点在する。腐植質粘土は、深度3.08〜3.82m、4.00〜4.23m、4.35〜4.78m、4.98〜5.07m、5.15〜5.45m、5.65〜5.90mにみられ、腐植度は弱〜中を主体とする。深度6.20〜7.00mは、礫混じり粘土を主体とする。深度7.00〜7.55m間は、弱腐植質粘土からなり、炭質物ラミナを挟在し、礫を少量混入する。ラミナの傾斜は8°である。深度7.55〜8.12mは、礫混じり粘土からなり、砂や細礫を混入する。深度8.12〜10.00mは、均質で固い粘土層を主体とし、細砂を2枚挟在する。

14C年代値〉

本孔の深度3.30〜3.40mの腐植質粘土より3,580±70y.B.P、深度4.00〜4.15mの腐植質粘土より5,870±70y.B.P、深度4.68〜4.81mの腐植質粘土より6,410±80y.B.P、深度5.66〜5.80mの腐植質粘土より6,600±60y.B.P、深度7.35〜7.50mの腐植質粘土より6,730±60y.B.P、の14C年代値が得られた。