2−1−4 立川町山崎地区の調査方針

立川町山崎地区は庄内平野東縁断層帯南部区間の南側(最上川以南)に位置する。

この地区は松山断層の南部延長となる可能性があるが、従来の報告(新編日本の活断層)では確実度Vの活断層とされている。これは基準となる平坦面が活断層線を横断して連続良く分布していないことや、松山断層との間に最上川が流れており地形的連続が充分に認識できないために確実度Vと評価されている可能性が高い。しかし、沖積低地でのボーリング資料などから、この地域の庄内層群の変位量が大きくこの付近にも更新世後期の断層活動がおこっていることが指摘されている。また、平成9年度調査によってこの活断層線の東側の山地基部に、段丘礫層を切る断層露頭が確認されている。仮に松山断層とこの地域の活断層が連動して活動するとすれば、断層の延長距離は少なくとも20kmは連続することになり、発生し得る地震規模の想定を再検討する必要もあることから本地区での調査が重要であると考え、調査地として選定した。

本地区では平成10年度にボーリング調査を実施した。その結果、基盤の泥岩と礫層との繰り返しが認められ、逆断層fa及びfbの存在が考えられた。また、類似した年代と層相をもつ地層が繰り返して出現することから、これらの前面に逆断層fcの存在が推定された。この調査結果をもとに山側のfa及びfb断層についてはトレンチ調査、平野側のfc断層については群列ボーリングでその状況を把握する計画とした。

トレンチ調査は、山崎No.2地点を含みここから山崎No.3地点の間に深度5mで実施することとした。この際、基盤岩となる凝灰質泥岩と低位段丘T面堆積物相当層が出現した場合には、これ以上の深度を掘削しても断層の活動履歴を明らかにする材料を求められないことから掘削を止め、現況で現れた地層の連続や傾斜に関する情報を得るため、トレンチを側方向(特に東西方向)に拡張する計画とした。

fc断層については、人工改変と構造物の存在のためトレンチ掘削がほぼ不可能であることから、この断層の活動履歴を明らかにするために、推定断層線を挟んで数本の群列ボーリングを行う計画とした。

調査地点を図2−1−5に示した(基図は平成9年度作成のストリップマップを用いた)。