3−3−1 調査目的および調査手法

立川町山崎地区では従来活断層に関する調査・報告はほとんどなされていない。しかし、空中写真判読から沖積面に断層変位によるリニアメントや傾斜変換部が観察されるとともに、地質踏査の結果から近接する地域に更新世の段丘堆積物を切る断層露頭が確認されたことからこの地域の山地と平野の境界線が断層活動によって成長している可能性が考えられる。また、背後の地質構造や沖積地における既存のボーリング資料からもこの位置を境として庄内層群の標高が大きく食い違うことが明らかにされている。

従って、この地域において断層活動の履歴を調査し北部の観音寺断層や松山町で澤、他(1996)によって報告されたトレンチ調査の結果と対比することによって、庄内平野東円断層帯の活動履歴や、活動する規模・延長距離についてトレンチ調査の実施によって明らかにする必要がある。

しかし上記のようにこの地域では、従来の調査報告が充分になされているとはいえず、断層の分布位置などに関する情報が不十分である。このため平成10年度調査では断層の想定される位置を横断してボーリング調査を実施し、断層面が地表もしくは地表付近まで到達している位置をより詳細に明らかにすることを目的とした。

またボーリング調査では空中写真判読によって観察された沖積面の傾斜変換部の幅を特定の時代面の対比によって明らかにするために図3−2−1に示した4箇所のボーリング地点において実施した。調査深度は最も東側のNo.1孔が20m,No.2孔が20m,No.3孔が50m,No.4孔が50mである。掘削は外径86mmでオールコア採取とした。コアの記載は1/20で行い、巻末資料に添付した。