3−1−1 調査目的および調査手法

酒田市北境では、鈴木,他(1989)によってトレンチ調査が実施され、約2,500年前の地層を切る断層の存在が指摘された。しかし、この地域は平成9年度調査で実施した空中写真判読の結果から沖積低地に緩やかな傾斜変換部が認められ、酒田市生石地区で実施した反射法探査の結果から観音寺断層が位置する地域では第四紀の堆積物である庄内層群が大きく変形する位置に対応していることが明らかとなった。

従って、この地域における断層が更新世後期の地層のずれを伴って発生している場合でも、この地層の幅広い変形の一部を担っている可能性が考えられる。また、更新世後期においても繰り返し起ったと考えられる断層活動においては、断層面が地表に到達せずに変形が優勢なものや、東側の上昇が地層の撓曲変形のみとなった場合も考えられる。このためこの地域の断層の活動履歴を明らかにするためには、トレンチ調査の実施の際の深さ、形状等について充分な検討が必要となる。

また、空中写真判読で観察される沖積低地の変形幅はこの地域においては最大200m程度であるため、この幅のなかの地層変形を明らかにすることで、単位変位量の検討あるいは、単位変位量と断層面沿いのずれ量を比較する必要がある。このため平成10年度調査ではトレンチ調査を実施せず、この調査の最終的な実施地点を検討するためと地層の変形や同時面の高度差を明らかにするために断層を横断する方向で配列したボーリング調査を実施した。

ボーリング調査は図3−1−1に示した4地点で実施した。調査深度は最も東側のNo.1孔が20m,No.2孔が20m,No.3孔が30m,No.4孔が40mである。掘削は外径86mmでオールコア採取とした。コアの記載は1/20で行い、巻末資料に添付した。