2−1−3 山形盆地断層帯

山形盆地では盆地の西縁部に複数の活断層の存在が指摘されている。これらは、盆地北側では北北東−南南西の方向性をもつものが多く、盆地南部ではほぼ南北の方向性をもっている。北部地域では活断層とされる変位地形が2ないし3条の並列区間や雁行状の配列をみせる部分も多い。これらの断層の活動性に関する研究としては鈴木・阿子島(1987),小松原(1997),山野井(1985),山野井、他(1986)などがある。

鈴木・阿子島(1987)は山形盆地北部の村山市大高根付近において完新世に活動したことを示す断層露頭を報告し、この断層が横ずれ成分をもつ可能性を指摘している(図2−1−4)。小松原(1997)は山形盆地の構造運動が西に偏った沈降運動を示していることから、この地域において従来活動度B級(平均変位速度が0.1〜1.0m/1,000年)とされている断層帯は盆地の沈降も含めて考えた場合には活動度がA級とされる可能性があることを示唆している。

山野井(1985),山野井、他(1986)では、盆地北部の村山市を流れる樽石川に見られる断層や地質構造から湯野沢断層の存在を指摘し断層の活動時期について考察している。また、

寒河江市洲崎の地質・地形状況から寒河江市高瀬山の東側に沖積低地を段丘化させる断層活動があった可能性を示している(図2−1−5)。