9 既存文献リスト

・庄内平野東縁断層帯

(1)池辺 穣・大沢 禾農・井上寛生(1979):酒田地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1図幅),地質調査所,42p.

(2)土谷信之・大沢 禾農・池辺 穣(1984):鶴岡地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1図幅),地質調査所,77p.

(3)大沢 禾農・土谷信之・片平忠実(1986):清川地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1図幅),地質調査所,61p.

(4)佐藤比呂志(1986):東北地方中部地域(酒田−古川間)の新生代地質構造発達史.東北大学地質古生物学教室邦文報告,88,1‐45.および89,1‐32.

(5)粟田泰夫(1988):東北日本狐内部内帯の短縮変形と太平洋プレートの運動.月刊地球,10,586‐591.

(6)鈴木康弘・池田安隆・渡辺満久・須貝俊彦・米倉伸之(1988):トレンチ発掘による明治27年庄内地震の再検討.地震学会講演予稿集,33,4‐5.

(7)鈴木康弘・池田安隆・渡辺満久・須貝俊彦・米倉伸之(1988):1987年庄内平野東縁・観音寺断層(北境地区)トレンチ調査.活断層研究,5,77‐81.

(8)鈴木康弘・池田安隆・渡辺満久・須貝俊彦・米倉伸之(1989):庄内平野東縁における完新世の断層活動と1894年(明治27年)庄内地震.地震,42,151‐169.

(9)長谷川昭・堀内茂木・堀修一郎・稲盛隆穂・仁国交市・佐藤俊也・橋本恵一・長谷川武司・大桑英治・佐藤孝雄(1989):1894年庄内地震震源域における反射法探査実験,地震学会秋季大会予稿集,207.

(10)鈴木康弘(1989):庄内平野東縁における活構造の特徴.地理予,36.

(11)鈴木康弘(1990):庄内平野東縁における精密図化による長波長変化の抽出,活断層研究.8.81‐89.

(12)横倉隆伸・宮崎光旗・加野直巳・山口和雄(1992):反射法深部地殻探査 東北地方(T)酒田東方における実験結果.地震学会予稿集,17.

(13)鈴木康弘・池田安隆・渡辺満久・松尾 稔(1994):庄内平野東縁における完新世の断層活動と地震周期.地震,2,47,253‐262.

(14)太田陽子・澤 祥・渡辺満久・鈴木康弘・吾妻崇・田力正好・松多信尚・広内大助・尾高潤一郎・愛宕誠治・川瀬久美子(1995):庄内平野東縁,松山断層(新称)トレンチ調査に基づく古地震の復元−予報−.地球惑星科学関連学会合同大会予稿集,39.

(15)由田恵美・長谷見晶子・佐藤丈晴・堀修一郎・河野俊夫・長谷川昭・稲盛隆穂・山中宏明(1995):庄内平野東縁における浅層反射法による調査.地球惑星科学関連学会合同大会予稿集,635.

(16)小松原 琢(1995):庄内平野北部東縁における第四紀地殻変動に関する露頭資料.日本地理学会予稿集,230.

(17)小松原 琢(1996):庄内平野北部東縁で見い出された活褶曲の変位形態の変化について.季刊地理学,48,195.

(18)澤祥・関口辰夫・太田陽子・渡辺満久・鈴木康弘・山田啓二(1996)

米軍撮影空中写真から作成した大縮尺地形図に表現された松山断層(庄内平野東縁活断層系)の新期断層変位.地理予,50.

(19)太田陽子・澤 祥・鈴木康弘・渡辺満久(1996):試錐調査から見た庄内平野東縁活断層系の第四紀後期の活動,松山断層:竹田地区.日本第四紀学会講演要旨集,26,106‐107.

(20)澤 祥・太田陽子・渡辺満久・鈴木康弘(1997)

庄内平野東縁の活断層トレンチ調査とその意義−松山断層と観音寺断層−.地震学会講演要旨集.

(21)小松原 琢(1997):庄内堆積盆地東部の上部第四系とその地殻変動史.地震調査所月報,48,10,537‐565.

・新庄盆地断層帯

(1)活断層研究会編(1991):「日本の活断層」−その分布と資料−.p130‐143.

(2)地震調査所(1983):「活構造図、秋田」1/50万図幅

(3)杉村 新(1952):褶曲運動による地表の変形について.地震研彙報,30,163‐178.

(4)鈴木康弘(1988):新庄盆地・山形盆地の活構造と盆地発達過程.地理学評論,61A,332‐349.

(5)天野一男(1980):奥羽背梁山脈宮城・山形県境地域の地質学的研究.東北大学古生物研邦報,No.81.8.

(6)大沢 禾農・土谷信之・片平忠実(1986):清川地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1図幅),地質調査所,61p.

(7)徳永重元(1958):5万分の1地質図幅「尾花沢」および同説明書.地質調査所,32p.

(8)北村 新,編(1986):新生代東北日本弧地質資料集.第3巻−その2−,島弧横断ルートNo.22.

(9)佐藤比呂志(1986):東北地方中部地域(酒田‐古川間)の新生代地質構造発達史.東北大地質古生物研究邦文報告,88,1‐32および,89,1‐45.

(10)地質調査所(1988):1/200,000地質図「新庄及び酒田」.

(11)地質調査所(1981):「秋田・山形地域活構造図」1/20万図幅.

(12)Yushi Funayama(1961):The geology and geological structure in the marginal areas of the Yamagata Basin,with special reference to the ore deposits,Yamagata Prefecture,Jpan.Sci.Rep.Tohoku Univ.,3rd ser.,7,199‐291.

(13)中川久夫・石田琢二・大池昭二・小野寺信吾・竹内貞子・七崎 修・松山 力・栂 恒雄(1971):新庄盆地の第四紀地殻変動,東北大地質古生物邦文報告,No.71,13‐20.

(14)村田貞蔵(1941):山形県新庄盆地の形態学的研究(塩野原扇状地等高線異常の問題).地理学評論.17.464‐481

(15)舟山裕士,北村 信(1947):山形県最上炭田新庄地区調査報告書.地調炭田速報.23

(16)宇井忠英,杉村 新,柴橋敬一(1973):肘折火砕流堆積物の14C年代.火山,2,18,171‐172

(17)山野井 徹(1983):山形県新庄盆地の花粉層序,国立科学専報,16,37‐52

(18)山形 理,米地文夫,鈴木雅宏,杉村 新(1985):山形県新庄・尾花沢両盆地の泥炭の14C年代山形県地質誌,皆川信弥教授記念論文集,137‐139

(19)武部晃充,佐藤比呂志,岡田尚武,尾田太良,小笠原憲四郎(1988):山形県新庄盆地北縁の第三系の層序,地質学会95年学術大会講演要旨,142

(20)山形県(1960):20万分の1山形県地質図および説明書.42p

・山形盆地

(1)活断層研究会編(1991):「日本の活断層」−その分布と資料−,130‐143.

(2)鈴木康弘(1988):新庄盆地・山形盆地の活構造と盆地発達過程.地理学評論,61A,332‐349.

(3)小松原 琢(1997):山形盆地の地質構造と環境地学.地質ニュース,No.512,20‐26.

(4)鈴木康弘・阿子島 功(1987):山形盆地北西縁,大高根における完新世断層露頭.活断層研究,4,2‐127.

(5)山野井 徹・阿子島 功・鈴木雅宏(1986):山形・尾花沢の第四系.地質学会93年学術大会見学旅行案内書,57‐84.

(6)山野井 徹(1985):山形盆地の形成とその自然環境の変遷.昭和58・59・60年度山形大学特定研究費成果報告書「東北地方における盆地の自然環境論的研究」,47‐86.

(7)阿子島 功(1984):山形盆地の埋積過程と地盤型.山形応用地質,41‐8.

(8)阿子島 功、山野井 徹(1985):蔵王火山西麓の酢川泥流の発生年代.東北地理,37巻,159‐165.

(9)天野一男(1980):奥羽背梁山脈宮城・山形県境地城の地質学的研究.東北大学古生物研邦報.No.81.8.

(10)北村 信,編(1986):新生代東北日本弧地質資料集.第3巻−その2−,島弧横断ルートNo.23,24.

(11)佐藤比呂志(1986):東北地方中部地域(酒田‐古川間)の新生代地質構造発達史.東北大地質古生物研究邦報,88,1‐32および89,1‐45.

(12)地質調査所(1984):「活構造図、新潟」1/50万図幅.

(13)地質調査所(1981):「秋田・山形地域活構造図」1/20万図幅.

(14)地質調査所(1984):「活構造図、新潟」1/50万図幅.

(15)徳永重元(1958):5万分の1地質図幅「尾花沢」および同説明書.地質調査所,32p.

(16)藤原健蔵(1967):山形盆地の地形発達.地理学評論,40,523‐542.

(17)Yushi Funayama(1961):The geology and geological structure in the marginal areas of the Yamagata Basin,with special reference to the ore deposits,Yamagata Prefecture,Jpan.Sci.Rep.Tohoku Univ.,3rd ser.,7,199‐291.

(18)寒河江市教育委員会(1989):柴崎遺跡 発掘調査報告書,山形県寒河江市埋蔵文化財調査報告書 第7集,3‐6.

(19)寒河江市教育委員会(1997):高瀬山遺跡(市道山西線)発掘調査報告書,山形県寒河江市埋蔵文化財調査報告書 第14集,12‐16.

(20)山形県(1960):20万分の1山形県地質図および説明書.42p