4 総合解析

総合解析として調査結果をとりまとめて以下に示す.

・断層の位置と連続性に関して

第二阪和国道建設予定地で行ったS波反射法探査で,断層の位置を究明した.断層は西方の河西公園(水野他,1998)や大谷地区(岡田他,1998)で確認されたものと性状が一致し,平野北部をN80゚E方向に伏在する一続きの断層帯に属する活断層である.

陸域での長さは約7.5kmで,西方延長の海域に連続する(海上保安庁,1978;吉川他,1996;佃,1997).海域浅部を対象にソノブロ−ブで探査した佃(1997)は,その長さを14km+として図示している.

・断層の形状に関して

群列ボ−リング調査で,断層の変位・変形が明らかとなった.下部では北側の和泉層群([層)と南側の後期〜中期更新世の地層(]層)とを断層は分けている,上部では,断層をまたいで分布している下位の砂礫(Z層)から上位の粘土〜シルト(V層)までに変形を与えていることが解明された.下位の地層境界をなす区間での断層面の傾斜は約40゚Nで,上部の変形帯区間では明瞭ではないが,50゚N程度に変ると推定される.

・断層による地層の変形

断層下盤側で凹状の変形を示す地層の存在が明らかとなった.下位の地層(Y層)では変形の幅は100mを越し,凹状を呈する変形の深さも5m程度である.一方,上位のV層では変形の幅は60m程度で,深さも1m程度である.変形の規模は下位の地層ほど大きいことから,累積性が認められた.さらに,V層とW層間,Y層とZ層間に,変形の程度が段階的に異なる現象が認められた.U層には変形を示唆する構造は認められず,変形を覆う地層と解釈した.

・断層による層厚の変化

断層を境にして,W層のみ層厚が南側で大きく変化することから,W層堆積中の約7,800〜8,000y.B.P.に断層活動があったと推定される.

・断層変位の様式に関して

上記のような上下変位はとりわけ明瞭でないので,凹状を呈する変形は本断層帯の特徴である右横ずれが卓越したために形成されたものと解釈した.

・活動時期に関して

以上記述したような地層の変形と変形の程度の差から,最新の活動時期はV層堆積後で,U層堆積前の約1,500〜6,500y.B.P.と推定される.これは,水野他(1998)が河西公園の調査で得た約3,000〜5,200y.B.P.と推定した値を支持する.

層厚変化と変形の程度から,その1回前の活動は約8,000y.B.P.である.また確かではないが,2回前の活動はY層堆積後に生じた可能性が高い.

・共同溝掘削での観察から最新活動時期の情報

ボ−リング箇所から約30m西側の位置で確実に断層が通ると見なされた個所で,深度約4.5mまでの掘削が行われた.掘削溝の下位にU層の上部が露出したが,明瞭な断層変形は認められなかった.ここでの断層を覆う地層中の最新の14C年代値は,西暦9〜10世紀である.