(5)五条谷断層

五条谷断層は,狭義の中央構造線から北に分岐したもので,和泉層群からなる和泉山脈中央から東部を東北東−西南西方向に走るもので,市川(1976a,c)は狭義の中央構造線から分岐する断層をかつらぎ町広野東方の五条谷において観察し,五条谷断層と命名している.この分岐断層は,白亜紀以降〜中期中新世以前の中央構造線の左横ずれ運動に伴って形成されたもので,第四紀の右横ずれ運動は既存の断層に伴うものとしている.

図から判読するとその長さは約20kmである.

活断層研究会(1980)が出版されまでの五条谷断層に関連する文献も多い.

岡田・寒川(1978)は,彼らの一連の研究をまとめ,五条谷断層を粉河町以東で,山地と丘陵の境界部を通り,東北東に延長して山地を通過し,西方の粉河町北方で根来断層と雁行配列するものとし,金剛断層へ連続するように図示している.断層の各所で系統的河谷の屈曲を認定し,松田(1975)によれば右横ずれの活動度はA級と判断している.右横ずれの卓越した運動は,第四紀後期少なくとも,50万年以降としている.図から判読するとその長さは約18kmである.

地質調査所(1983)50万分の1「京都」は,活断層研究会(1980,1991)の五条谷断層とほぼ同じ位置に,第四紀後半に活動した右横ずれの活断層を図示し,平均変位速度は1m/10年以上で,北側隆起としている.図から判読すると,その長さは約23kmである.

活断層研究会(1980,1991)は,五条谷断層を粉河町中津川付近から東北東−西南西方向の橋本市杉尾(スギノオ)付近に至る長さ22km,確実度T,活動度Aの右横ずれ,北側隆起の活断層としている.

地質調査所(1994)中央構造線活断層系(近畿地域)ストリップマップは,桜池断層と五条谷断層を連続した右横ずれの卓越する後期更新世−完新世に活動的活断層で,一部の短い区間では伏在活断層あるいは推定活断層で図示している.図から判読すると,その長さは約29kmである.

岡田他(1996)は都市圏活断層図で橋本市杉尾付近まで一部位置のやや不明確な区間を含む五条谷断層を図示している.わずかな推定活断層区間を挟んで杉尾付近から東方延長は金剛断層に移り変わる.

佃(1997)は五条谷断層を名手上付近から三石山西方までの長さ11kmで図示し,約2.5万年前のAT火山灰を挟在する低位段丘(L2)の五条谷断層による上下変位量は小さいが,右横ずれ変位量は約50mにも達するとしている.