3−1−1 中央構造線断層帯の概要

中央構造線は西南日本の中央部をほぼ東西に縦断する大地質断層で,北の領家帯と三波川帯との地質大境界をなし,その延長距離は千km以上にも達する.この地質学的な中央構造線にほぼ沿って,第四紀にも活動を繰り返している断層群は岡田(1973)により中央構造線活断層系と名付けられた.科学技術庁「地震関係基礎調査交付金」を受けて行う調査では,活断層系の代りに全国一律に,断層帯が用いられたため,中央構造線断層帯の名称が使用されている.

本活断層帯として活動的な部分は,中央構造線の中央部を占める紀伊半島西部から四国にかけての地域であるが,その北東方の中部日本や南西方の九州中部でも活断層の性質をもつ.地形的に最も明瞭である区間は,紀ノ川北岸の和泉層群南麓から淡路島の南,讃岐山脈南麓,石槌山脈北麓である.ここでは断層線は幾つかに分かれてはいるが,ほぼ直線上に連なり,ほとんど右横ずれA級活断層である.とくに四国の中央部で活動度は高く,右横ずれの平均変位速度は5〜10m/1,000年にも達する.上下変位は和泉山脈南麓から讃岐山脈南麓部までは北側隆起であるが,石鎚山脈北麓では南側隆起となり,さらに高縄半島では北側,四国西部では南側隆起と大地形と調和的である.

和歌山県北部を横断する中央構造線断層帯は西から紀淡海峡の海底活断層,和歌山平野に伏在する断層,その北の磯ノ浦断層,根来断層,五條谷断層および金剛断層および菖蒲谷断層(水野,1994)等からなる.この内,菖蒲谷断層は第四紀後期の約50万年間活動していなかったと見られている(活断層研究会,1991).本報告書では,地震防災上考慮すべき活断層として菖蒲谷断層を除く主要な活断層の文献調査を行った.

以下,便宜上,海域の紀淡海峡と陸域の和泉山脈南縁に別けて,調査結果を述べる.