(3)ピットの観察結果(層序・イベント認定)

(a)ピット内の地質・層序

 ピットは、図5.2.2.4(左図)に示すように、低崖から平野(西)方向に10m掘削した(図5.2.2.3)。その結果、断層は崖下にはなく、崖下から平野側(西側)へ8〜10mの位置に存在することがわかった(図5.2.2.4)。断層は、東に20°で傾斜する逆断層(図5.2.2.2)であり、表層堆積物下で変位は止まっている。ピット内で地層を不整合あるいは削り込みを基準に上位からA層〜C3層に区分し、断層による変位状況を観察した。以下にピット内で確認された地層の層相を示す

<A 層>

 現在の耕作土、表土および盛土である。

 東側側壁では、上2mは盛土(東側側壁)である。崖下(北側側壁、南側側壁)は表層の厚さ10〜60cmは、水田のための耕作土となっている。

<B 層>

 上位からB1層、B2層に区分される。

 B1層は、細礫混じりの黄褐色シルトであり、B2層は、礫混じりシルト〜細粒砂である。礫は安山岩亜角礫〜亜円礫。B2層基底は、下位のC1層を削り込んでいる。B1層は崖下で、B2層は崖下から2m付近で薄化し消失している。断層による変位・変形は見られず、現在ある低崖を作った堆積物と考えられる。B2層には、植物根を多く含む。

<C 層>

 上位からC1層、C2層、C3層に区分される。C1層は、灰色の中〜粗粒砂であり、ラミナが発達する。

 C1層は、南側側壁では断層との関係は不明瞭であるが、北側側壁の8m付近では、地層が90°近く倒立している。断層による変位は確認できないが、断層先端部の延長上にあることから、上盤側の上昇に伴う引きずりの影響と見ることができる。

 C2層、C3層は5〜20cm大の安山岩巨礫を含む砂礫層である。C2,C3層いずれも基質は凝灰質であるが、C3層に比べC2層のほうが砂質である。また、C2層の礫は、主に安山岩主体、C3層は、安山岩、凝灰岩、凝灰角礫岩の礫を含む。当地点から北東300mの低位段丘II面を削り込んでいる小河川の谷壁には岩稲累層の凝灰角礫岩の露頭がある。一方、C層構成礫は岩稲累層起源であり、巨礫を含むことから当堆積物下の岩稲累層の基盤上面深度は浅いものと考えられる。

(b)イベントの解釈

 トレンチ内において,明らかにイベント境界と認定できるには,C1層とB2層境界である。C1層は、北側側壁8m付近において90°近く傾斜し、断層活動による変形を受けている。一方B2層は、これを不整合に覆っており、C1層と同様な変形は受けていない。このことからこの間にイベントが少なくとも1回は存在することは確実である。B2層以上はほぼ水平に堆積しており、このイベントが最新イベントと判断される。

 断層によるC1層の上盤と下盤との落差は、直上をB2層によって切られていることから、見えている範囲だけで言えば、0.3m以上である。C1層はももともとは、下位のC2層の上に水平に堆積していたことが予想されるため、上盤におけるC1層の基底は、B1層の基底よりも高い位置にあると考えられる。このことから、C1層の撓曲による落差は少なくとも鉛直で1mは存在したものと推定される。

 なお、ピット南側側壁の7〜8m付近においては、C2〜C3層境界は断層沿いに1m以上変位している。