図5.1.1.1に当地区の地形区分図を示す。当地区は法林寺断層が連続する最も北部にあたり、断層は、山麓境界から東方約250mの位置に存在する。断層西側には、北北東−南南西走向、幅100〜150mの背斜構造を反映した地形的高まり(バルジ)が存在する。このバルジによって、山側(西側)から東方へ流れる沢が閉塞され、その堆積物がバルジと山麓境界との間に堆積し、地形的平坦面(低位段丘V’面)を作っている。この堆積物はバルジの東方に広く分布する小矢部川の本流堆積物が作る低位段丘V面をバルジ南縁において、おおっていることから、低位段丘V面と区別した。