(4)主要文献の概要

・辻村 太郎(1926)

越中能登断層系の1メンバーとして高清水断層崖を記載している。城端町の南東2kmの地点から東北〜北北東に延び、延長25kmに及ぶ断層崖で第三紀層を切るとの記載がある。

・市川 渡(1932)

辻村が指摘した高清水断層崖のうち、庄川右岸の崖地形については、段丘面上に変位地形が認められないことなどから段丘崖(侵食崖)の可能性があると指摘している。

・池辺 展生(1950)

高清水山地の北西斜面には撓曲と認められるものはなく、断層も認められないことから、高清水断層崖は存在しないと記載している。

・菊川 茂(1966)

地質境界断層としての高清水断層の記載がある。庄川町三楽温泉横の露頭、井波町東大谷川の河床、井波町干谷川の河床などで観察でき、断層の特徴として花崗岩類が断層破砕帯に取り込まれて露出している。層厚1000m前後の岩稲層をぬいて花崗岩が露出していることから、花崗岩を1000m前後持ち上げるような大きな断層であると考えられる。

断層に沿って三楽、庄川、林道などの鉱泉や石灰華が分布し、福井地震(1948)のさいに、庄川温泉が湧出したとの記載がある。

・坂本 亨(1966)

図上に井波急斜帯として記載があるが、断層の記載はない。

・藤井 昭二(1968)

地質境界断層としての高清水断層の記載がある。南砺山麓用水の庄川トンネル工事の際に、坑口から370〜372m間に幅約2mの断層粘土をもつN60゚E/70゚Wの断層が認められた。金屋の露頭では花崗岩中の断層であったが、トンネル内では安山岩と凝灰角礫岩の間に位置している。主断層に平行なものと、それに直交する小断層が数条認められるとの記載がある。

・菊川 茂(1970)

地質境界断層としての記載がある。高清水山地が砺波平野にのぞむ部分は直線的に急傾斜し、この山麓線に沿って逆断層が延び、断層の破砕帯は幅100m前後で長さ20km以上にわたる。本断層は高清水山地山麓線に平行に延び、高清水山地の地形形成に大きく影響を与えたことを考え、高清水断層と命名している。

・小矢部川団研グループ(1974)

地質境界断層としての高清水断層の記載がある。高清水断層に沿って井波町から城端町にかけて崖錐性堆積物が発達しており、この断層は閑乗寺などのg5礫層(高位面形成層)で覆われているとしている。断層の形成は岩稲累層堆積後であり、花崗岩が断層に沿って地表に分布しているので衝上断層と見なしている。

・竹村 利夫(1978)

活断層としての高清水断層を最初に記載した論文である。井波墓地付近、赤祖父ため池付近、院瀬見丘陵北部の3箇所で低位〜高位段丘面を切る断層露頭を記載している(図3−1−3)。

図3−1−3 活断層としての高清水断層のスケッチ(竹村,1979) 

・藤井 昭二・竹村 利夫(1979)

活断層としての高清水断層の記載がある。NE走向を示し縦ずれが顕著で、主断層は逆断層であるとの記載がある。高清水断層はその東部において平野側に古い地質が分布するが、これを断層の横ずれでは説明できないため、更新世前期以前に平野側上がりの運動があったと考えている。

表3−1−1  高清水断層の諸元