3−3−2 ボーリング調査

地表地質踏査(精査)では,菅野地区における栃本南方断層の主断層の位置,性状を確認することはできなかった.しかしながら,栃本南方断層を推定した根拠であるL−3リニアメントから,断層の位置は,菅野地区を流れる袋川支流の最下流部の湿原出口付近を通ると推定できるので,この地区でボーリング調査を実施することにした.

 ボーリング調査では,まず湿原の出口付近にBS−1を掘削した後,谷のほぼ中央部を上流側(東側)に向かって,約40m間隔でBS−2〜BS−4の3本を掘削した.4本のボーリング結果から,栃本南方断層の活動により変形している可能性のある地層の検出と断層の位置の絞り込みに努めた.

 その結果,栃本南方断層はBS−1とBS−2の間を通っている可能性が高いと推定されたことから,BS−1とBS−2の間でBS−5とBS−6を掘削し,より詳細な断層の位置の検討を行った.ボーリング掘削地点を図3−3−2に示す.

 掘進長は,BS−1が11.0m,BS−2とBS−4が19.0m,BS−3が20.0m,BS−5が11.1m,BS−6が9.0mである.ボーリング柱状図(1/100)を図3−3−3−1図3−3−3−2図3−3−3−3図3−3−3−4図3−3−3−5図3−3−3−6に,コア写真を写真3−3−1−1写真3−3−1−2に示す.また,1/10のコア観察記録は,巻末資料として添付した.

 ボーリングのコア観察を実施した結果,着岩標高に差はあるもののいずれも基盤岩として強風化安山岩〜安山岩(扇ノ山起源)を確認した.基盤岩を覆う被覆層は,層相から数層に区分できることが明らかになった.西端のBS−1を除いて,BS−2〜BS−6の5本は,層相から対比が可能であり,概ね上位から@盛土,B礫混じり粘土層,C腐植土層、D腐植質砂礫層,E腐植混じり礫混じり粘土層,F砂質シルト層,G玉石混じり砂礫層,安山岩となる.BS−1のみは,@盛土,A玉石混じり砂礫層,安山岩である.

 なお,各ボーリングの地下水位に大きな変化は認められなかった.

 被覆層については,地層構成の異なるBS−1を除き,各層ごとに西端のBS−6から東端のBS−4へ向かって記載する.BS−1の砂礫層のみ別に記載する.

図3−3−1 地表踏査ルートマップ(菅野地区)

図3−3−2 調査位置図

図3−3−3−1 ボーリング柱状図(BS−1)

図3−3−3−2 ボーリング柱状図(BS−2)

図3−3−3−3 ボーリング柱状図(BS−3)

図3−3−3−4 ボーリング柱状図(BS−4)

図3−3−3−5 ボーリング柱状図(BS−5)

図3−3−3−6 ボーリング柱状図(BS−6)

写真3−3−1−1 ボーリングコア写真(その1)

写真3−3−1−2 ボーリングコア写真(その2)