3−1−3 活断層

今回の調査で収集できた雨滝−釜戸断層系に関する文献・資料は,「新編」日本の活断層(活断層研究会,1991)中の田中・岡田・柏木(1991)のみである.この文献によると,調査地域には活断層であると推定されるもの(確実度U)として,雨滝−釜戸断層,栃本南方断層及び扇ノ山北東断層があり,その他活断層の疑いのあるリニアメント(確実度V)が3本分布している(前出図1−3).

雨滝−釜戸断層は,西北西−東南東方向に延びる長さ13kmの活断層(推定)で,谷の屈曲(横ずれ谷)などから北東側が30m隆起した左横ずれ断層とされている.また扇ノ山北東断層は,雨滝−釜戸断層と共役関係にある北東−南西方向に延びる長さ3kmの活断層(推定)で,横ずれ谷などから右横ずれ断層とされている.雨滝−釜戸断層南方に位置する栃本南方断層は,北北西−南南東方向に延びる長さ2kmの活断層(推定)で,断層崖などから西側が20m隆起した断層とされている(田中・岡田・柏木,1991).いずれの断層も確実度はUで,活動度は栃本南方断層がCとされているほかは不明である. 

なお,鳥取地震(1943年,M7.2)の時に動いた鹿野断層(鹿野地震断層)及び吉岡地震断層は,雨滝−釜戸断層系の西方に位置し,共役関係にある断層系である.これらの断層の性状を文献などによって把握しておくことは,雨滝−釜戸断層系の性状を解明するうえで重要と考えられ.以下に概要を述べる.

鳥取地震で動いた鹿野・吉岡断層線を,図3−3に示す.

鹿野断層は,東北東−西南西方向に延びる長さ8kmの活断層で,尾根の屈曲(横ずれ尾根)や低断層崖などから南側が10〜45m隆起した右横ずれ断層とされている(田中・岡田・柏木,1991).鳥取地震時には,鳥取市口細見から双六原・法楽寺を経て鹿野町小畑まで,東北東走向に約8kmの地表変位が追跡された(津屋,1944).地表変位は,水平方向で最大150cm(平均60cm以下)の右ずれを示したが,双六原より東側ではわずかにずれただけであった.垂直方向の変位は,双六原の西端から西側では最大75cm(平均10〜35cm)南側が隆起した.一方双六原から東側では最大50cm(平均25cm以下)北側が隆起し,ちょう番断層と言われる形態を示した.

吉岡地震断層は,鳥取地震時に出現した東北東−西南西に延びる長さ5kmの地震断層である.地震時には,吉岡温泉の南西に位置する新町から東北東方向に野坂の西端まで地表変位が追跡された(津屋,1944).地表変位は,水平方向で最大90cm(平均10〜40cm)の右ずれを示し,垂直方向では約50cmの南側隆起を示した.

鹿野断層については,1978年に法楽寺と双六原の2地区でトレンチ調査が行われた(岡田・安藤・佃,1981;岡田・安藤・佃,1986など).その結果,法楽寺における2つのトレンチの側面の地層が,最上位の耕土層を除いて断層変位を受けていた(図3−4).上部層の垂直変位量は地震時のそれとほぼ一致しており,その変位は鳥取地震によるくいちがいと認定された.また,下部層の変位量は上部層のそれより約2倍で累積性があり,年代測定などから,約4000〜8000年前にも地震があったことが推定された.

図3−3 鳥取地震で動いた鹿野・吉岡断層線(津屋,1944)

図3−4 鹿野断層(法楽寺地区)のトレンチ断面図(岡田ほか,1986)