0 まえがき

─ 鳥取県活断層(雨滝−釜戸断層系)調査報告書の刊行にあたって ─

平成7年(1995年)1月17日早朝に兵庫県南部を震源地として発生した「阪神・淡路大震災」は,戦後最大の被害をもたらしましたが,この地震は,活断層の活動に起因したことから,国において,全国に2,000ヶ所余りあるといわれている活断層のうち主要なものについて,活動度や規模を地方公共団体が調査主体となって実施していくための「地震調査研究交付金(平成9年度から地震関係基礎調査交付金)」が平成7年度に制度化されました.

本県では,この交付金を受け,平成9年度において,鳥取市近郊にある活断層のうちで長さが約13qと最も長い「雨滝−釜戸断層」を主に,その断層系について基礎的な調査を実施いたしました.同断層は,鳥取地震を起こした鹿野・吉岡断層と共役関係にある断層で,一定以上の起震力があり,鳥取県においても活動度等の調査が必要な活断層であります.

この調査は,科学的適正を期し,専門的・技術的観点から助言及び評価を行うため,活断層に関する専門家6名からなる鳥取県地域活断層調査委員会を設置して進めて参りました.

本書は,本年度の調査の成果をまとめたものであり,本年度と来年度の調査をもとに鳥取県東部に位置する「雨滝−釜戸断層系」の性状を解明することにより,本県の地震防災対策のより一層の充実・強化を図ることができると考えております.

本書の作成に当たり御尽力・御協力いただいた委員,関係者の皆様に深く感謝の意を表します.

平成10年3月       

鳥取県生活環境部消防防災課

図1−0 調査位置案内図