(2)断層変位地形

今回行った空中写真判読で得られた、従来のストリップマップとは異なる新たな知見は以下のとおりである。

1)鳴門市里浦町〜大麻町

従来から鳴門市大麻町から同市大手海岸までの山麓線沿いに鳴門断層の存在が推定されている。これまでの研究では鳴門断層は山地と平野の地形的コントラストは明瞭であるものの、断層変位地形は明瞭でないといわれている。今回の写真判読では、鳴門市里浦町付近の2つの風隙谷、木津野町金比羅前から教会前までの山中の5つの風隙谷、同大代谷川出合の低位段丘1面の傾動、同大谷川出合の低位段丘2面の撓曲、同大麻中学校前の沖積扇状地上の低崖などをを確認した。大代谷川出合の詳細地形図を図3−3−2に、低位段丘1の南北方向の実測横断面図を図3−3−3に示す。

大麻中学校東側の結晶片岩破砕帯(中川編,1981)はこれらの断層変位地形の延長線上に位置しており、断層の存在が推定されるが、山麓線沿いに形成されている小規模扇状地上には変位地形は認められない。これらのことから、この区間の鳴門断層の存在は否定できないものの、その活動性は低いものと推定される。

2) 鳴門市大津町木津野〜大麻町姫田

従来鳴門断層が引かれていた山麓線より約1km南の、鳴門市大津町木津野から備前島、段関、大麻町姫田に至る沖積低地上には、ほぼ東西にのびる比高50cm程度の微高地の列が認められる。この微高地列は、沖積低地に残る旧河道跡とは直交もしくは斜交していて、自然堤防であるとは考えにくい。微高地列の南縁は比高50cm程度の比較的明瞭な低崖となっているが、北縁は不明瞭に沖積低地に移行しているようにみえる。図3−3−5図3−3−6図3−3−7図3−3−8に段関地区と姫田地区の詳細地形図と実測横断図を示す。前述した

既往ボーリング資料では、この微高地列の南縁線を境に基盤深度に大きな南落ち落差を生じていることが明らかになっている。以上のことから、これらの東西方向にのびる微高地列が地盤のテクトニックな動きによって形成されたものであり、その南縁に沿って活断層が存在している可能性が高いと考えられる。姫田の微高地には縄文早期〜中期の貝塚があることから、これらの微高地列を形成した活断層の運動がこの数千年間にあった可能性が高い。

3) 鳴門市大麻町板東

従来のストリップマップでは、鳴門市大麻町以西の鳴門断層は、板東谷川、大坂谷川、宮谷川の各沖積扇状地面には変位を与えていないように表現されていた。しかし、今回縮尺1万分の1空中写真で判読を行った結果、これらの沖積扇状地面に高さ3〜4mの低崖を生じていることが判明した。とくに、板東谷川の沖積扇状地上にある低崖は、ほぼ東西方向に長さ約2kmにわたって連続し、天理教板東分教会付近では北側(上盤側)の地形面を上流側へ逆傾斜させている。以上のことから、鳴門断層は極めて新しい時代(少なくとも数1,000年以降)にも変位している可能性がある。図3−3−10に板東地区の詳細地形図、図3−3−11に実測横断図を示す。

4) 板野町大寺〜川端

従来のストリップマップでは山地と平野の境に鳴門断層を推定し、川端や大坂谷川の沖積扇状地には断層は引かれていなかった。今回の空中写真判読結果で、川端や大寺の沖積扇状地に低崖が直線的に連なることが明らかになった。低崖北側の丘陵地には低位段丘1面、2面、及び中位段丘2面が発達しているが、これらの段丘面は北側に逆傾斜している。また、東郷から西北西方向に分岐する断層の延長線上で河谷の右ずれ屈曲が顕著である。図3−3−13図3−3−14図3−3−15に詳細地形図と実測横断図を示す。

5) 板野町羅漢

沖積扇状地上に断層変位地形と考えられる低崖が多くみられる。羅漢地蔵地北側では地溝状の凹地がみられる。

6) 上板町神宅

従来のストリップマップでは、上板町神宅の沖積扇状地上に断層変位地形が認められないことから、ここを境に東側の鳴門断層と西側の神田断層とに区分していた。しかし、板野町大寺や羅漢と同様に、神宅の沖積扇状地上には断層変位地形と考えられる低崖が発達している。大谷川の沢出口付近には高さ約4mの低崖が存在し、さらにその西側にも点々と低崖が連続し、ストリップマップにある神田断層東端の逆向き低断層崖に連続しているようにみえる。したがって、鳴門断層と神田断層とは一連のものである可能性がある。

7) 土成町吉田〜成当

土成町土成〜浦池にかけては神田断層と父尾断層の接合部付近にあたり、地溝状の陥没地形が発達している。ここでは、四国縦貫自動車道調査委員会により3箇所のトレンチ掘削調査が実施されている(岡田,1993a,1993b)。

今回の空中写真判読では、土成町吉田南側の土成中学校付近の低位段丘2面上で東西から西北西−東南東方向にのびる低崖を確認した。この低崖は西側に断続的に連続している。また、地溝状陥没地形南側の土成町成当の九頭宇谷川沿いにも低崖がみられる。

土成町から西側にかけては従来の研究とほとんど同じであり、修正した個所は少ない。ストリップマップの確認を目的として空中写真判読を行ったが、2、3の新しい知見を得た。これらについて以下に述べる。

8) 美馬町東荒川

美馬町東荒川では、荒川断層南側の丘陵地と扇状地の境や低位段丘2面上及びその末端部に東西方向にのびる低崖を新たに確認した。この地形については今後検討が必要である。

9) 三野町加茂野宮 

三野町加茂野宮の沖積扇状地上にみられる低断層崖は、米軍の4万分の1空中写真では植生の急変部とされている(岡田,1970,1977)が、今回1974年撮影のカラー空中写真で判読すると、比高1〜2mの2本の低断層崖で囲まれた凹地が約500mの長さにわたって存在することが明らかとなった。

10) 池田町佐野

愛媛県の県境に近い池田町佐野では、池田断層の500m北側で河谷の系統的な右ずれ屈曲がみられる。この地形は断層変位地形である可能性があり、今後検討が必要である。