(3)吉野川下流域における沖積層〜上部洪積層の区分

既存ボーリング資料を検討するにあたって、吉野川下流部の地質構成について文献を整理した。吉野川下流域の沖積層から上部洪積層については、徳島臨海地帯の地盤(1964)により、下表のように区分されている。

<A分類>

A,B,C,Dの4層に区分し、A〜C層を沖積層、D層を洪積層としている。本分類は洪積世末期から沖積世にかけての海水準の上昇・下降による規模の大きい浸食・堆積が本地区にも適用できるという前提から分類している。

各層の層相は次のとおりである。

A 層───暗灰色の砂〜砂礫層。層厚は20m以下。

B 層───暗灰色のシルト〜粘土層。中部に灰白色の火山灰(鬼界アカホヤ火山灰)を挟む。

C 層───暗灰色の砂層。貝殻を含む。層厚は13m以下。海進初期の堆積物。

D 層───青灰色〜褐灰色〜赤褐色の砂礫層。厚さ10m前後の粘土層を挟む。(低位・中位・高位段丘層)

<B分類>

構造物支持地盤としての性質を重視する観点から、浸食・堆積の繰り返しを細区分している。A分類でのA層、B層を細分している。

A層はA1,A2,A2’に細分している。A1とA2’層は河成層、A2層は海成の砂層で貝殻を含む。

B層はB1,B2,B3に細分している。B3層に火山灰(鬼界アカホヤ火山灰層)を挟む。

ここでは上部洪積層〜沖積層の区分はA分類に基づき、沖積上部層(A層)、沖積中部層(B層)、沖積下部層(C層)、上部洪積層(D層)に区分した。沖積中部層にはアカホヤ火山灰層を挟む。

なお、既存ボーリング資料の多くには、最上部に厚さ1〜4mの粘土〜シルト層が分布しており、本層を最上部粘土層として区分する。最上部粘土層は細粒分が多い地層であり、、吉野川の後背湿地堆積物と考えられる。板野町の沖積地低地には弥生時代〜古墳時代の遺跡がみられ、最上部粘土層は同時代の堆積物と推定される。