3−1−4 地 震

歴史地震

前述のように、これめで実施されたトレンチ掘削調査により、1596年慶長近畿の地震で神田断層や父尾断層が活動した可能性が高いといわれているが、歴史地震の明確な記録はない。

微小地震

岡野・木村(1988)、木村・岡野(1994)は、四国地方における微小地震分布の特徴について次のように述べている(図3−1−4参照)。

震源の深さでみると、5km以浅の地震は中央構造線南側の三波川帯のみに限られ、徳島県と愛媛県の県境付近や徳島県の東端付近に多い。深さ5〜8kmの地震は5km以浅とほぼ同じであるが、中央構造線の北側でも地震が発生しており、讃岐山脈や高縄山地に限られる。深さ8〜23kmの地震は燧灘で地震活動が高くなっている。深さ23km以深のマントル地震は、四国の中部から東部にかけては中央構造線による制約が明らかにみられ、その南側の高い活動に比べて北側における活動は極めて低い。このように、四国中部から東部にかけての地震は明らかに中央構造線の制約を受けているが、その北側でも地震活動がみられる。また、最大起震力の方向は深さ5〜23kmの地殻内地震はほぼ東西で、深さ23km以深のマントル地震はほぼ南北方向である。

徳島県と愛媛県の県境付近の境目峠で微小地震観測が行われている(佐藤ほか,1992)。これによると、中央構造線直下とその南側で深さ10km以浅の微小地震が多い。