2−2−2 平野部伏在断層の位置・性状の把握

これまでの研究によると、鳴門断層は山地と平野の境界をなし、鳴門市大麻町から東側では和泉層群中をとおる活断層とされている。鳴門断層の南側約1kmの立岩で行われている既存ボーリング資料によると、深度約42mで和泉層群基盤が確認されており、和泉層群と三波川帯結晶片岩類(或いは土柱層)の境界をなす狭義の中央構造線は鳴門断層南側の平野部に埋没していると推定される(水野・岡田ほか,1993)。

鳴門海峡部の音波探査によると、図2−2に示すように、鳴門断層の延長部よりやや南側に海域の活断層が分布している(水野ほか,1996)。また、鳴門市板東地区で実施された反射法弾性波探査(佃・佐藤,1996)の結果によると、地質境界としての中央構造線も活断層である可能性が高い(図2−3参照)。反射法弾性波探査と同時に実施された重力探査でも、鳴門断層の南側に低重力異常がみられる。これらのことから、鳴門海峡部の断層と板東地区に推定される断層を結ぶ線上に伏在断層が推定される。この断層は鳴門市や徳島市の人口密集地帯近隣に分布することから、詳細な断層の位置・性状及び活動性を把握し、防災計画の基礎資料とする必要がある。鳴門市大麻町から東側では鳴門断層よりも平野部伏在断層が活動的であると考えられるが、鳴門断層についても活動性を把握する必要がある。