(1)文献資料調査結果

収集・整理した文献を表3−1−1−1表3−1−1−2表3−1−1−3

に示す。収集・整理した文献のうち、入山断層系に係る代表的な文献は、以下の9文献である。

@井上(1933):富士川下流々域の地形

A井上(1934):富士川下流々域の地質概観

B大塚(1938):静岡県庵原郡東部の地質構造

C津屋(1940b):富士火山の地質学的並びに岩石学的研究(V)

3.富士山の南西麓、大宮町周域の地質

D活断層研究会編(1980):日本の活断層 −分布図と資料−

E山崎他(1981):駿河湾北岸部における活断層の地質学研究

F駿河湾団体研究グループ(1982):静岡県庵原地域の地層層序と地質構造

G杉山・下川(1982):静岡県庵原郡地域の地質構造と入山断層系

H活断層研究会編(1991):新編日本の活断層 −分布図と資料−

以上の文献に示される断層の性状を表3−1−1−4にまとめて示す。

上記文献において入山断層系に関する記載がある部分の要約を以下に示す。

表3−1−1−1 文献一覧表(その1)

表3−1−1−2 文献一覧表(その2)

表3−1−1−3 文献一覧表(その3)

表3−1−1−4 主な文献断層一覧表

@井上春雄(1933)「富士川下流々域の地形」(文献番号4)および

A井上春雄(1934)「富士川下流々域の地質概観」(文献番号5)

両論文は対をなす論文であり、地形学的な観点から本調査地域の地形・地質を系統的に記載した最初の論文である。

概要は以下のとおり。

著者は、庵原山地の地形・地質の状況を示し、段丘面及び浸食平坦面の対比を行い、対比した段丘面を用いて山地全体の地殻運動を検討している。

図01−1に示された地質図を示す。現在知られている断層と一部異なるものの、ほぼ同様な断層線を推定し、これらの多くは西側隆起の逆断層であるとしている。

また、庵原山地内の浸食平坦面の段丘面に注目し6つの地形面に区分し、これらの段丘形成期を3期に分けた(図01−2)。平坦面の高度分布から、庵原山地は段丘形成期の各期を通して曲隆運動している地域であるとしている。

平坦面からは全体に隆起地域であるにもかかわらず、現在の水準測量結果(図01−4図01−5)によれば、現在は南西方向へ傾斜・沈降する傾向をもち、平坦面の形とは相反する。このことは、山地が小規模な隆起沈降を繰返しつつ成長する、山地成長の1形式であるとしている。

また、井上(1934)は、地形解析を行うための予備調査として地質調査を実施し、調査地域の地質概要(図02−1図02−2、と表02−1)を記載している。

この文献の中で、由比川沿いの入山断層の派生断層との露頭写真(図02−3)が示されており、各線がほぼ垂直であるとしている。

図01−1図01−2

図01−3

図01−4図01−5

図02−1図02−2

表02−1図02−3

B大塚弥之助(1938)「静岡県庵原郡東部の地質構造」(文献番号12)

本調査地域の地質構造、特に断層について詳述した最初の論文である。

著者は、調査地域の地質層序を以下の示すものとし、各層相について記載している。その中で富士川沿いにみられる富士溶岩の高度分布から北松野−芝川間に地塁的地殻運動を推定している(図03−1)。

図03−1

次に地質構造について、入山断層、水沼断層(安居山断層)、中山断層および善福寺断層について以下のように詳述している。

・入山断層

入山逆断層または入山衝上断層と呼称する。延長は、南より由比川沿いから廻り沢川沿いに、さらに芝川町古田へと続くとする。

井上(1934)のMA(室野−阿僧)線はこの断層の南部にあたり、KO(久保山−大晦日)線の南部は、この断層の南部の一部にあたるとしている。

入山断層南部にみられる断層露頭について詳述し、入山断層は顕著な破砕帯を伴う傾斜60゚〜70゚の衝上断層であるとしている。また、断層面の条線がS30°Eであるとし、変位は西側隆起・左横ずれであるとしている。

また、入山断層と段丘面との関係については、由比町において蒲原段丘に、また芝川−北松野間でも段丘礫層に変位を与えていないとし、その主要な断層運動は鷺ノ田礫層堆積後、蒲原段丘礫層堆積前であり、その後は比較的静穏であるとする。

・安居山断層

水沼断層と呼称する。富士川河岸で鷺ノ田礫層と岩淵安山岩類が、垂直に近い断層で接しているとしている。北方延長は安居山からさらに大中里、青見、新道へと続くようにみえるとし、南方延長では富士川町大北で溶岩が撓曲している以外は、地質学的には確認できないとしている。

有無瀬川両岸にみられる著しい地形の高度差は、鷺ノ田礫層基底の高度にほとんど差が認められないことから、入山断層生成時に鷺ノ田礫層が撓曲したためであろうと推定している。

・中山断層

中山断層と呼称する。入山断層と同様に衝上断層であるが、入山断層とは逆の東側傾斜であるとしている。入山断層と中山断層に挟まれた地域は、圧縮地溝であると推定している。

中山断層の北東延長は中山付近まで、南西延長は舟場の東南1km付近までとし、また断層露頭を1箇所記載している。

・善福寺断層

他の断層と同様に衝上断層であるとする。断層露頭を3箇所記載している。

以上のことから地質構造発達史を推定し、それを表03−1にまとめている。

表03−1

C津屋弘逵(1940b)「富士火山の地質学並び岩石的研究(U) 3.富士山の南西麓、大宮町周域の地質」(文献番号86)

著者は富士火山の形成史を研究し、古富士泥流堆積物や溶岩(特に芝川溶岩)の分布から、芝川断層(入山衝上断層北方延長)と安居山断層(水沼断層)について記述している。

また、この文献で、富士川断層系の安居山断層、大宮断層と入山瀬断層の名称を新たに用いている。

著者は、浜石岳層群と富士火山噴出物等を割する断層線(芝川断層)が存在するとすれば、芝川町羽鮒から古田へ南東方向にあるものとし、それが入山衝上断層に連続するかまたは、富士川沿いに南東へ延びるのではないかと推定している。

また、論文中で芝川付近の段丘堆積物を平野段丘礫層と楠金段丘礫層の2つに区分し、洪積期の段丘として記載している。また、芝川付近の断面図(図04−1)を示している。

この中で楠金段丘礫層の層相が下部は、青色粘土、褐色粘土及び砂、上部は礫層を主体とすることを記載している。

次に芝川溶岩を記述する中で、以下の理由から大塚(1938)が記述した溶岩の高度差が断層運動によるものではないとしている。

@芝川溶岩上に砂礫層がみられるため、上面は浸食をうけている(図04−2)。

A芝川町月代付近の溶岩は、段丘面上から流れ落ちたものである(図04−3)。

B水沼断層付近の溶岩は、芝川溶岩と沼久保溶岩の2種類の溶岩であり、芝川溶岩の高さには水沼断層(安居山断層)でほとんど差がない(図04−4)。

図04−1図04−2図04−3図04−4

D活断層研究会編(1980)「日本の活断層 −分布図と資料−」(文献番号20)

E山崎晴雄,坂本亨,秦光男,倉沢一,垣見俊弘,羽田野誠一,町田洋,大八木規夫 (1981)「駿河湾北岸部における活断層の地質学的研究」

著者らは、石橋(1976)が東海地震の発生の可能性を指摘し、その北側に連続すると考えられる内陸に分布する活断層付近の地形・地質を詳細に調査するとともに、ボーリング調査を実施した。

調査の結果、富士山南西麓に分布する活断層は、入山瀬断層,大宮断層,安居山断層,芝川断層と入山断層の5つである。位置は図06−1に、調査結果は表06−1に示す。

入山断層系についての記述は以下のとおり。

図06−1

図06−2

F駿河湾団体研究グループ(1982)「静岡県庵原地域の地質層序と地質構造」(文献番号63)

本論文は、大塚(1938)以来十分な調査が実施されていない庵原地域全域にわたる調査を実施し、調査地域の地質と地質構造について詳述している。

表07−1に層序表を、図07−1に地質図を示す。

著者らは、調査地域に分布する断層をN−S系の入山断層と善福寺断層,NE−SW系の中山断層、木島断層と黒里断層、NW−SE系の平清水断層と沼久保断層を図示・記載している。 このうち入山断層が段丘堆積物を変位させている露頭を図07−2に示している。

著者らは、これらの断層のうちNW−SE系の断層系が最も新しい断層であるとしている。

図07−1

表07−1図07−2

G杉山雄一・下川浩一(1982):「静岡県庵原地域の地質構造と入山断層系」(文献番号61)

本論文が、最も入山断層系を詳細に記述している。内容は、まず庵原地域の地質層序を記載し、地質構造及び入山断層系の現在の活動性を記述し、最後に調査地域の構造発達史と応力場の変化に関して考察している。

以下にその要約を示す。

図08−3に地質図を、図08−4に地質断面図を示す。また、図08−5に庵原地域の地質層序表を示す。

庵原地域に分布する第四紀を切る断層は、南北性のものとして入山断層系、承元寺断層及び善福寺断層が、北東−南西方向の中山断層がある。その他、南西性のものとして平清水断層と泉水断層がある。

図08−1及び図08−2に示すように、入山断層系は2万年前〜現世と推定される堆積物を変位させており、垂直平均変位速度は、0.25m/103年以上(B級活断層以上)と推定している。

図08−6に示される断層の雁行並走部は、その地質構造から左横ずれ成分を伴う断層運動により生じたと推定している(図08−7)。(図08−1)(図08−2

図08−3

図08−4図08−5

図08−6図08−7

H活断層研究会編(1991)「新編日本の活断層 −分布図と資料−」(文献番号21) 

上記の文献は、入山断層系の地形・地質に係わるものであるが、入山断層系を含めた伊豆半島北縁のプレート境界にある活断層群についてとりまとめ、その断層形成史について記述したものとして、以下の文献がある。

I山崎晴雄(1992)「Tectonics of a plate collision along the northern marjin of Izu Peninsula,central Japan」

(伊豆半島北縁プレート境界域の地殻変動)

以下にその要約を示す。

伊豆半島北縁部のプレート境界にある活断層群は、西は富士川河口断層帯であり、富士山で不明瞭となって、北の神縄断層系、さらに東の国府津−松田断層へ連続する。また、伊豆半島中央部には丹那断層が認められる。図10−1に伊豆半島周辺の活断層の位置図を示す。

図10−1 伊豆半島周辺の活断層位置図  富士川河口断層帯は2つの断層系からなる。1つは入山瀬断層、大宮断層と安居山断層からなる富士川断層系(図10−2中の1,2,3)であり、もう1つは入山断層と芝川断層からなる入山断層系(図10−2中の4,5)である。

著者は、この他に松野断層と野下断層(図10−2中の6,7)を図示している。

図10−2 富士川河口断層帯位置図

A−沖積扇状地と後背湿地(平行線)、B−富士山の火山斜面

C−新富士火山溶岩流、D−古富士泥流堆積物、E−鷺ノ田礫層

F−別所礫層、G−岩淵安山岩類、H−蒲原礫層、I−第三系

各断層の平均変位速度を整理すると、

@富士川断層系

入山瀬断層 − 5〜7.1m/103年

大宮断層 − 4〜8.7m/103年

安居山断層 − 5m/103年以上

A入山断層系

芝川断層 − 1〜4m/103年(今回の調査では2.0〜2.3m/103年)

入山断層 − 0.25m/103年(今回の調査では0.25〜0.4m/103年)

であり、入山断層系は富士川断層系と比較して平均変位速度が小さい。

これを、伊豆半島周辺部のプレート境界に位置する各断層系について、整理したものを表10−1に示している。

表10−1 伊豆半島周辺の活断層のデ−タ一覧表

これらの断層系には、その活動性に差が認められるとともに、第四系の地質構造から時代によりその活動性が変化しているとしている。

図10−3に示されるように、入山断層系は浜石岳層群の沈降部に不整合に堆積した蒲原礫層の堆積時以前に形成され、現在まで活動している。

これに対し、富士川断層系は、地質構造から鷺ノ田礫層堆積時から形成されたと考えられ、漸次その活動が入山断層系から富士川断層系へと移行していることがわかる。

変位速度の変化を各断層系の地域毎にまとめ、図10−4に示している。

図10−3 伊豆半島周辺の第四系の地質層序と断層の関係

図10−4 伊豆半島周辺の山地と平野の隆起の変遷

入山断層系より西側の地域(浜石岳山地)は、第四紀を通じて隆起域である。一方、入山断層系と富士川断層系に挟まれる地域(蒲原丘陵や星山・羽鮒丘陵)は、第四紀前期に沈降域であったが、鷺ノ田礫層堆積時には、富士川断層系が形成され隆起域に転じた。図10−5に富士川河口断層帯の断層発達史を示す。

図10−5 富士川河口断層帯の断層発達史

図10−5に示した富士川河口断層帯形成のステージは以下のとおりである。

ステージ1.約100万年前(岩淵安山岩類堆積時)

入山断層系が最も活動的な時代であり、沈降域に堆積した蒲原礫層を覆って岩淵安山岩類が堆積した。

ステージ2.約65万年前(鷺ノ田礫層堆積時)

入山断層系の活動が引き続き活発な時期であり、沈降域が堆積物で埋没し、陸上の扇状地堆積物の鷺ノ田礫層が堆積した。この頃、入山断層系の前面(東側)に、同じ衝上性の断層(富士川断層系)が形成された。

ステージ3.約50万年前頃

富士川断層系の活動が活発となり、今まで沈降域であった地域のうち、入山断層系と富士川断層系に挟まれる地域(今の蒲原丘陵)が沈降域から隆起域に転じた。

ステージ4.現在

断層活動の主体が入山断層系から富士川断層系に移行し、入山断層系の活動は小さくなる。富士川断層系の東側は活発な沈降域となり、現在の富士川扇状地に認められる厚い堆積物を形成している。図10−5のステージ4と、ステージ1とは全く同じ形態を示し、これらのステージが第四紀の時代でも繰り返されていることが推測できる。

以上の地殻変動の発達モデルから、現在の駿河、相模両トラフの陸側延長域では浮揚性の沈み込み運動が進行し、古い沈降域の隆起と新しい沈降域および断層運動の伊豆側への移動が起きているとしている。

近年、地震考古学の研究が盛んとなり、全国各地の遺跡から液状化跡等についての多くの報告がある。

後述するが、今回の調査で入山断層系のうち芝川断層については約1,500〜4,500年前(約3,000年前?)に活動した証拠が得られた。また、地質調査所(1996)によれば、大宮断層も約3,000年前に活動しており、安居山断層についてもその頃に活動した可能性が高いと指摘されている。

そこで、遺跡発掘に伴う古地震の情報について整理する。

図11−1に寒川(1993)がまとめた東海地震の発生時期を示す。

図11−1 南海地震と東海地震との発生時期[寒川(1993)から引用]

また、全国の遺跡について古地震の記録を宇佐美(1996)[文献番号7]が整理している。表12−1にその一部を示す。

表12−1 遺跡にみられる古地震跡一覧表

[宇佐美(1996)から引用]  また、静岡県の古地震に係わる遺跡の資料については、埋文関係救援連絡会議(1996)がシンポジウム資料として全国の古地震記録をとりまとめている。

これらの資料からは大宮断層や安居山断層、芝川断層が活動した約3,000年前に生じた噴砂などの古地震の記録は認められない。

しかし、約3,000年前という時代を示すものとして、清水市長崎・長崎遺跡の資料が認められる。

長崎遺跡の断面図を図13−1に示す。

長崎遺跡では、水田の遺跡中に直線的な段差の連続と横ずれが認められており、そこに正断層が確認されている。地層の堆積状況から、この正断層は以下の3回の活動があるとしている。

@断層発生時。

Aカワゴ平軽石堆積の少し前。

BB層群下部とB層群上部が堆積する間。

これが直下にある断層運動によるか、液状化による側方流動のために生じたものかは不明であるが、Aの時期が、約3,000年前後であることに注目される。

図13−1  清水市長崎遺跡の地質断面図    [埋文関係救援連絡会議(1996)より引用]