3−4 関ヶ原断層に関する検討

地形地質調査によって、閉塞丘や地形鞍部の連続,尾根・河谷の左横ズレ,時代の異なる地層の近接及び断層露頭や破砕帯の分布から、関ヶ原断層の位置を認定した。認定した断層上の低位段丘面上には、低断層崖などの断層変位地形は認められなかった。中位段丘や高位段丘は断層に沿って分布しない。

東海層群に変位が認められる断層露頭及び確実に変位させていると考えられる近接露頭を3箇所発見できたが、更新世後期以降の活動の証拠や繰り返し活動している証拠(活動の累積性)は得られなかった。

反射法探査では、山地前縁の低地部に、東海層群の基底と考えられる反射面にずれが認められた。反射面のずれの位置に伏在断層が推定された。地表の低位段丘U面に変位地形が認められないため、低位段丘U面まで変形させた断層活動は起こっていないものと考えられる。

トレンチ調査は、西北西−東南東の変位地形の連続として推定された断層線(F−1断層及びF−1から分岐したF−1−2断層)を対象に2地区(秋葉地区1箇所、丸山地区2箇所)で実施した。

@ 秋葉トレンチ

・基盤の中・古生層はトレンチ底盤には出現しなかった。

・トレンチ近傍で実施したB−4ボーリングにより、基盤の中・古生層の破砕を確認した。

・トレンチ壁面に出現した河成及び湖成堆積物中には断層変位は認められない。

・最古の河成堆積物の14C年代値は15,000〜16,000yBPである。

・西側壁面には堆積構造で説明のできない2箇所の小規模な礫層の落ち込みが確認され、その形成時期が12,000yBPと推定できた。

A 丸山Aトレンチ

・トレンチ底盤には、基盤の中・古生層泥岩が全面に出現した。

中・古生層は、全面が破砕帯であり、黄褐色〜暗灰色の断層ガウジや破砕れた岩盤が認められた。

・トレンチ壁面に出現した河成堆積物中や崖錐には断層変位は認められない。 

・最古の河成堆積物(Y層)の14C年代値は16,000〜17,000yBPである。

B 丸山Bトレンチ

・トレンチ底盤には、基盤の中・古生層砂岩・泥岩が全面に出現した。

中・古生層は、全面が破砕帯であり、黄褐色〜暗灰色の断層ガウジや破砕された岩盤が認められた。

・トレンチ壁面に出現した河成堆積物(土石流)中には断層変位は認められない。

・最古の河成堆積物の年代値は不明であるが、変位していない地層から得られた最古の14C年代値は補正年代で390yBPである。

・ここでの14C年代値については、測定そのものに問題はないが、測定を実施した試料はきわめて小さな炭化物であり、地層堆積時にトラップされた試料ではなく二次的に混入している可能性もあることを委員会から指摘された。

・東西両壁面では、基盤の中・古生層美濃帯から河成性堆積物の下部に至る鉛直に近い開口亀裂(開口幅:4〜8cm)が3条観察された。堆積物中の礫はこの開口亀裂に向かって礫の落ち込みが確認され、流入物質が存在していな  い。

・14C年代測定の結果、開口亀裂の認められる地層の補正年代値は390yBPであり、上位の開口亀裂の認められない地層の年代値は直接得られていない。

トレンチ調査では、基盤である中・古生層(美濃帯)中の断層は確認できたが、これを覆う更新世後期以降の堆積物を切断する活断層は認められなかった。また、更新世後期の堆積物には、断層運動に伴うと考えられる地層の撓みや、変形は認められなかった。

地震動の痕跡としては、秋葉トレンチでの12,000yBPの地層の落ち込み(イベント1)と、丸山Bトレンチで基盤から390yBP以降の堆積物まで連続した開口亀裂(イベント2)が確認された。イベント1は近傍〜遠地地震により形成されたと考えられ、イベント2は極近傍での強い地震動により形成されたと考えらえる。390yBP以降の極近傍の強い地震動としては、

1586年1月18日の天正地震    M=7.8

1891年10月28日の濃尾地震    M=8.0

1909年8月14日の江濃(姉川)地震 M=6.8

地震が知られている。

また、秋葉地区・丸山地区のトレンチ調査の結果10,000yBP以降1,000yBP頃まで地層が欠如しており、この地層欠如期間の前後で河成及び湖成堆積物から土石流堆積物に層相が変化している。この事実から、堆積環境の変化が起こったことが示唆される。

表3−4−1に各種調査による活動性に関する事項を示す。

以上の成果をもとに、関ヶ原断層の活動性評価を以下の項目について行う。

4−1 最新活動時期

4−2 再来間隔

4−3 平均変位速度

4−4 単位変位量(1回に活動に伴う変位量)

4−5 想定マグニチュード

4−6 長期予測

4−7 今後の課題

4−8 防災上の提言