(2)地層の対比

図2−4−4−2にB−2,3,4の地質断面を示す。

図2−4−4−3にB−4と秋葉トレンチ西側壁面の対比を示す。

B−2とB−3孔の位置関係は、地形地質調査で推定されたF−2断層を挟んで水平距離約70m(地質構造に対しては水平距離約50m)離れて、北側がB−3,南側がB−2である。両孔での、東海層群の基底は高度に54m以上の高度差が生じていることを示すものであり、この位置に断層が存在し第四紀以降(東海層群堆積時もしくは堆積後)の断層活動が起こっていたことを示唆している。秋葉地区のトレンチ西方で、堆積物の層厚及び基盤の破砕状況確認のために実施したB−4では、東海層群の分布は認められなかった。

B−4孔では、孔口から、深度0.45mまでは礫混じりシルト〜シルト質細粒砂であり、トレンチ層序の盛り土および耕作土(A層)にあたる。この下位には、1.05mまでが礫混じり腐植質シルト〜腐植質シルト、1.92mまでが砂岩・チャートを含む角〜亜円礫層でトレンチのC層にあたる。この孔では、トレンチでのB層相当層は確認できない。

深度1.92〜4.00mまでは腐植質シルトが堆積していおりD層の上部と考えられる。この下位には礫混じりシルト質細砂および礫混じりシルトが見られ、トレンチのD層下部と考えられる。深度4.00m以下は礫径がやや大きく角礫が主体となり、マトリックスはシルト優勢である。深度5.50m付近がE層の基底、深度7.75付近がF層の基底と考えられる。

この下位には深度9.67mまで細礫混じりの細粒〜粗粒砂が確認されたがとの層準はトレンチでは確認されていない。この下位には中・古生層(美濃帯)の泥岩が15.0mまで確認され、深度9.73〜9.80m,10.00〜10.15m,11.45〜11.50m,12.45〜12.55m,12.88m前後,14.30〜14.50m,14.78m付近に粘土化や角礫状の破砕が確認された。

図2−4−4−2 B−2・B−3及びB−4ボーリング柱状図対比結果図(地層区分)

図2−4−4−3 B−4と秋葉トレンチ西側壁面の対比