(2)関ヶ原断層

@ 断層の分布・形態

地形地質調査の結果、関ヶ原断層はF−1〜F−6に区分でき、1条の断層線ではなく部分的に2・3条の雁行状に分布することが明らかになった。

空中写真判読では、関ヶ原断層が左横ずれの断層であることが推定できたが、地質概査・精査により発見された断層露頭では、垂直成分の卓越した断層であると考えられる。北側が隆起した北傾斜の逆断層としてF−1・F−2・F−3,相対的に南側が隆起した逆断層としてF−4が推定できる。また、断層露頭は確認されていないが相対的北側隆起の断層としてF−6が推定できる。F−5については南傾斜の断層であるが中・古生層中の断層でありセンスは把握できていない。

断層線の絞り込みについては、山地斜面では断層変位地形と考えられる閉塞丘や鞍部の連続により断層線を決定できるが、山地/低地境界や段丘面に覆われる伏在部では、一条の断層線として絞り込むことが困難であることが判明した。

A 断層の活動性

断層の更新世後期の活動性評価の基礎資料となる基準面は、推定される断層を覆い低位段丘が分布しており、低位段丘の地形面及び低位段丘堆積物の基底面が考えられる。また、推定される断層の両側に東海層群が分布している場所もあり、東海層群の基底面も古い基準面となりえる。

しかし、F−1〜F−4を覆う低位段丘面上には、明らかな断層変位地形は認められず、地形地質調査の範囲では、東海層群を変位させているものの、更新世後期の活動性評価が可能なデータが得られなかった。F−5は基盤である中・古生層中の断層であり、断層面の走向方向に段丘崖が分布し、その延長上には崖錐斜面が分布するものの、崖錐上には断層変位地形はみとめられなかった。F−6の南部には中位段丘面が存在し、北限をF−6により規定されているようにも見えるが、中位段丘面には異常な傾動は認められない。この他には、F−6を覆う段丘面等は存在しない。

したがって、断層の位置を絞り込むための物理探査や、位置を絞り込んだ上での低位段丘堆積物の基底面,東海層群の基底面,沖積層等の完新世の堆積物の基底面の変位をトレンチ調査やボーリング調査により把握する必要がある。

B 各種調査の検討

地質精査を行った各地区ごとに、F−1〜F−6の断層位置の絞り込みのための調査や活動性評価のための調査の提案を行った。

また、断層を覆う低位段丘面には断層変位地形が認められなかったことから、関ヶ原市街地の位置する低位段丘面の下位にも伏在して断層が存在する可能性がある。

これらの事実を考慮して、物理探査,ボーリング調査,トレンチ調査の測線・位置の検討を行い、次章に示した測線位置・調査位置の各種調査を行うこととした。各種調査の目的及び仕様は表2−2−4−1のとおりである。