(3)関ヶ原断層分布に関する記載

関ヶ原断層の存在を示唆、もしくは記載した文献としては、礒見(1956):5万分の1地質図幅「近江長浜」及び同説明書,村井 勇・金子史朗(1975):琵琶湖周辺の活断層系,活断層研究会(1991):「新編日本の活断層」−分布図と資料−,杉山雄一・粟田泰夫・吉岡敏和(1994):柳ヶ瀬−養老断層系ストリップマップの4文献がある。

礒見(1956):5万分の1地質図幅「近江長浜」及び同説明書 があげられる。ここでは地域全体の地質構造について石灰岩相の古生層と非石灰岩相の古生層との間の衝上については述べられているが関ヶ原断層あるいは醍醐断層、鍛冶屋断層等活断層に関する記述はない。

村井 勇・金子史朗(1975):琵琶湖周辺の活断層系では、関ヶ原断層を左ずれ活断層として記載し、この根拠として関ヶ原町北部で確認された左ずれのshutter ridgeやscarpletの存在と伊吹山の石灰岩層の3〜4kmの左ずれを挙げている。図2−1−2−2には村井・金子(1975)に示された琵琶湖周辺の活断層系を示す。

活断層研究会(1991):「新編日本の活断層」−分布図と資料−では、関ヶ原断層を長さ17km,活動度A〜Bの活断層として記載している。変位の基準として山地や尾根・谷の屈曲、伊吹山石灰岩の分布不連続を挙げている。平均変位速度は記載されていない。図2−1−2−3に活断層研究会(1991)に示された関ヶ原断層を示す。

杉山雄一・粟田泰夫・吉岡敏和(1994):柳ヶ瀬−養老断層系ストリップマップ では、柳ヶ瀬−養老断層系の記載を行った中で、関ヶ原断層において固結した礫層(東海層群上部?)と美濃帯が接する逆断層を報告し、周辺の地形に閉塞丘・鞍部の連続・河川の50〜100mの屈曲・河谷の左ずれ屈曲(150〜200m)などが見られる事を示している。図2−1−2−4に杉山ほか(1994)に示された関ヶ原断層を示す。

図2−1−2−2 村井・金子(1975)に示された琵琶湖周辺の活断層系

図2−1−2−3 活断層研究会(1991)に示された関ヶ原断層

図2−1−2−4 杉山ほか(1994)に示された関ヶ原断層