7−1 表層地盤構造

大里郡岡部町における深谷断層の撓曲崖直下で実施した、S波による反射法探査結果(岡部S波A測線)と、その測線上に配置した4本の群列ボーリング調査結果、さらにボーリングコア試料を用いた各種の分析結果によって明らかとなった深度30m付近以浅における表層地盤構造について解釈を加える。

ボーリング調査結果と分析結果を反射法探査断面に重ねて示したものが図7−1−1である。図に示すように、反射面の撓みやボーリング調査で明らかとなった地層分布の食い違いなどより断層:A〜Dが推定される。

以下に、地層の連続性、年代、変形状況などについて考察する。

(1)地層の連続性
第1粘土層・・・・ボーリング調査で連続して確認される最下位層に相当し、No.1〜3地点に見られる。図7−1−1に見られるように、後述する第1礫層上面にあたる比較的明瞭な反射面がNo.4地点より南では北側に傾斜する傾向があることより、第1粘土層もほぼ同様の傾向にあると推定される。また、断面中に示した既存のボーリング資料(OK−A3)には、標高約37mを上面標高とする粘土層が見られる。

図7−1−2は既存のボーリング資料による南北断面であり、岡部S波A測線の約300m西側に位置する。図に示すように、断層上盤側の標高38〜45m付近には約800m以上にわたって粘土層が連続し、その上位の砂礫層とともにこの地域の段丘面(武蔵野 II 面=櫛挽面)を構成する地層と考えられる。

以上のように、OK−A3地点の最下部粘土と、図7−1−2の断層付近における段丘堆積物中の粘土層とはほぼ同じ標高に分布することと、反射面の連続性を考慮するとこれら
の粘土層は同じ粘土層である可能性が大きいと推定される。

図7−1−1 総合地質解釈断面図

図7−1−2 既存ボーリング資料に基づく地質断面図

第1礫層・・・・全孔に分布し層厚は5.00〜5.28mでほとんど変化なく、No.1地点でやや厚い。上述したように、この礫層はその上面に対応した反射面の連続より、櫛挽面を構成する段丘堆積物(櫛挽礫層)に連続すると推定される。既存資料(OK−A3)では砂礫層の層厚が約9mあり、群列ボーリングで確認された層厚と異なるが、第1礫層の堆積後でOK−A3地点が離水した後、No.4地点以北の礫層が河川作用によって浸食を受けた可能性があると考えられる。

第2粘土層・・・・全孔で確認され、層厚は4.8〜6.1mでやや変化し、No.1地点で最も厚い。No.4地点より南側への連続性は明確でなく、とくに下位の第1礫層との関係は不明である。

第2礫層・・・・第2粘土層と同様に全孔で確認されている。No.1〜3地点間での層厚は7.3〜7.5mでほぼ一定しているが、No.4地点では約4.9mで他地点より薄く、上部が削剥された可能性が高い。第2粘土層と同様にNo.4地点以南への連続性は明確でない。

第3礫層・・・・第1、第2礫層と異なる礫種構成の礫支持礫層である。No.1、2地点に分布し、層相観察より連続する礫層と考えられる。層厚はそれぞれ3.6mと1.4mである。

第4礫層・・・・No.4地点における盛土の下位に分布し、撓曲崖の麓部に堆積した櫛挽面構成層の二次堆積物と考えられる。No.2〜4地点間における反射面の連続性や、第2礫層上面がほぼ水平であることなどより、この礫層は第3礫層やNo.3地点の砂層(深度3.1〜4.2m)、さらに表層部の粘土・砂互層などと同時異相であると推定される。

表層部・・・・表層部はNo.1〜3地点間では第3礫層の上位に見られる軟弱な沖積粘土・砂互層と、人工的に撹乱されたと考えられる細粒土を主体とする表層土よりなるが、ぼーりんぐ地点間の側方変化により単層単位での連続性は明確でない。

(2)地層の年代と対比
第1粘土層および第1礫層・・・・上述したように、これらの各層は反射記録とぼーりんぐ調査結果などより櫛挽面(武蔵野 II 面)を構成する地層と推定され、Yamazaki(1984)によると段丘面の形成は約6〜8万年前ころとされている。

第2粘土層・・・・No.1地点の第2粘土層最上部試料(深度15.5m)の炭素年代測定結果(20,090±60yBP)より、この粘土層は立川期の堆積物と考えられる。

第2礫層・・・・第2粘土層最上部試料の絶対年代値と礫種構成より、立川期の段丘礫層(立川礫層)に対比される。しかし、礫種構成分析によると、現小山川の河床礫や立川面構成層の特徴と異なる傾向を示すことより、この礫層が立川期より古期の礫層である可能性があり、厳密な地層対比にはより詳細な試料分析が必要である。

第3礫層・・・・No.1地点試料の礫種構成分析より、この礫層は現在の利根川水系から供給された新鮮な安山岩礫を含むことで特徴づけられ、完新統である可能性が高い。

第4礫層・・・・No.4地点における本礫層の下限付近より3435−3720yBPの炭素年代測定値が得られた。これより、この礫層は下位の第2礫層(立川礫層相当層)の削剥後に堆積した完新統と考えられる。

表層部・・・・岡部町教育委員会(1998)によると、群列ぼーりんぐ地点は7世紀後半〜8世紀代の岡部条里遺跡の分布地域であり、遺跡面は地表より0.5〜1.5mの深さにあることが明らかにされている。これより、表層部は人工的な撹乱を受けている可能性が高く、得られた炭素年代測定値においても、No.2地点では新旧関係に逆転が生じている。しかし、No.1、2両地点の深さ50cm付近には浅間B火山灰(A.D.1108y)を起源とする軽石細片が含まれていたり、No.2地点の深度1.8mより榛名二つ岳渋川てふら(6世紀初頭)を起源とする火山がらすの濃集が確認されており、それぞれの堆積時間面がおおむね特定される。

(3)地層の変形状況
地層の鉛直変位を定量的に把握するため、群列ボーリング調査で明らかとなった各層下限面の調査地点間における標高差を表7−1−1に示す。この表に示されるように、下限面の分布標高はNo.1−2地点間とNo.3−4地点間で異なる。図7−1−1の反射断面においても、これらの各地点間では反射面が変形したり、連続的でない傾向が見られることより、これらの標高差はそれぞれ断層:Aおよび断層:Bの活動による地層の変形で生じたものと考えられる。しかし、No.1−2地点間の第3礫層下面に見られる標高差は、礫層の堆積開始時にすでに形成されていた可能性もあり、この標高差と断層活動との直接的な関係は明確でない。また、No.3−4地点間に見られる鉛直変位は、表7−1−1にも示されるように、第3礫層(=第4礫層)下面にはほとんど認められない。

表7−1−1 各層下限面のボーリング地点間における標高差

前述したように、第1粘土層と第1礫層は櫛挽面構成層に連続すると推定され、その変形はNo.4地点より南側で大きく、推定される断層:CやDなどの活動によるものと考えられる。その鉛直落差は、No.1地点と既存ぼーりんぐ資料(OK−A3)との間における第1礫層下面の標高差より23.8mと推定される。このNo.4地点以南に見られる第1礫層の変形は、撓曲崖の直下に位置することより、櫛挽面の変形と密接に関係すると考えられる。また、撓曲崖は反射断面のさらに南側に続いていることが地形判読から明らかになっており、第1礫層の全鉛直変位量はさらに大きいと推定される。