(1)準備作業
測量・・・・測線沿いに1m間隔で測定点をマーキングし、中心線・水準測量により全測定点の相対標高および座標を求める。測定点はペイントおよびアスファルト舗装用測量鋲で明示した。
受震器(地震計)の設置・・・・地震計は3個グループ/chものを使用し、各受震点を中心として測線方向に約30cm拡げ、1グループの展開長が1mとなるように設置した。固定は地震計のスパイクを油粘土に突き刺し、横に寝かせる方法をとった。3個の地震計は直列に結線されており、3個で1つのアナログ信号にして観測装置への入力とする。このように1測定点に多数個の地震計を設置して観測することを、グル−ミングと呼んでいるが、つぎのような効果が得られる。
a)反射波観測においてノイズとなる表面波を減衰させる.
b)受震器の感度を増す.
c)測定点間隔が粗いために起こる波数領域でのエイリアスを防ぐ.
(2)測定作業
発震点間隔は1mとし、震源車を所定の発震点位置に移動して所望の回数発震を行う。観測された波形はA/D変換して所望のスタック数だけ加算し、モニタ−で記録の良否を確認し、探鉱機に収録した。1発震点における観測(発震〜データ収録)終了後、震源車を次の発震位置に移動させ、順次観測を行った。なお、1発震点に対する受震区間は測線の終端部付近までは発震点から前方100ch(100m)、後方20ch(20m)を原則とし、終端部では100chの固定展開で行った。観測が終了した発震点後方の受震機材は、順次測線の前方に移動・設置した。
(3)使用機器
震源[油圧式S波震源]
通常、「板叩き法」と呼ばれるS波発生方法を機械化したもので、S波発生装置を小型特殊車輌に搭載している。プレートに対する上載圧は約1t、打撃強度は50kgの重錘を高さ1mから落下させた場合に相当する。図3−2−2に震源の外形図を示す。
探鉱機[G・DAPS−4]
地震計からのアナログ入力データをA/D変換し、磁気テープに出力する装置であり、以下のような特徴がある。
1.テレメトリー探鉱機であること。
2.ΔΣ方式の24ビットA/D変換を行えるためダイナミックレンジが広い。
3.相互相関演算および加算演算が、各アンプボックス側で行える。
おもな仕様は以下のとおりである。
・チャンネル数 :最大2032ch/ライン
最大512ライン
・収録データ長 :最大16000サンプル
・サンプリング間隔:0.5ms、1.0ms、2.0ms、4.0msの4段階
・データ書式 :SEG−Yフォーマット
・ビット数 :24ビット
・ゲインコントロール:0〜24dbまで12dbステップ
地震計[SM−11(Sensor社製)]
・固有周波数 :30Hz
・グルーピング :3個/グループ
・抵抗値 :871オーム
・感度 :0.3 V/cm/sec
図3−2−2 油圧式S波震源外形図