深谷断層の第四紀後期における活動性を推定するため、深谷市〜本庄市域を対象として約1:10,000縮尺の空中写真を用いて地形判読を行い、地形面の変形状況を明らかにした。図2−2−1に作成した地形分類図を示す。図に示すように識別された地形面は基本的に2面であり、それぞれ第 I 面、第 II 面と呼ぶ。これらのうち、第 I 面が松田ほか(1975)の櫛挽面であり、堀口(1986)によって武蔵野 II 面に対比されている。第 II 面は立川面に対比されている低位段丘面に相当し、松田ほか(1975)によると、櫛挽面の南および北東側に発達する部分は御稜威ヶ原面として細分されている。
図2−2−1 地形分類図
これより深谷断層は、熊谷市三ヶ尻からJR深谷駅付近にかけての約6kmの区間においては、比高5〜15mの撓曲崖として追跡され、図2−2−2の、
に示すような地形断面を示す。これらの比高の地域差は、変形を受けた段丘面の形成年代が異なるためであり、深谷市上柴地区以東では、撓曲崖の両側に第 II 面が分布することに対して、上柴以西では撓曲崖の上盤側に第 I 面、下盤側に第 II 面が分布する。松田博幸ほか(1977)が報告した断層露頭は、深谷駅南東方に位置する第 I ・ II 面を境界する断層部にあたる。
深谷駅の西側から岡部町岡地区(地形断面:)では、撓曲崖を境に第 I 面と沖積面が直接に接するため、比高は15mを超える。しかし、崖の傾斜は以東に比べて急激にゆるくなり、変形範囲が広くなる。また、岡部町岡里地区付近より西側では、撓曲崖の崖麓部が河川浸食を受けほとんど鉛直に近い河食崖が形成されている(地形断面:
)。後述する本庄地区における反射法探査で確認されたように、この地域における深谷断層は撓曲崖あるいは河食崖のさらに北側に伏在していると推定される。
図2−2−2 撓曲崖に沿った地域の地形断面
小山川以西地域における深谷断層の北西延長部は利根川に近接し、河川浸食の影響を強く受けている。それにより、第 II 面の北縁は河食崖が急崖を形成し、断層による地形面の撓みが認められず、撓曲崖が浸食によって削剥され(地形断面:)、断層は利根川の河川堆積物下に伏在していると考えられる。したがって、地形情報では断層の存在とともに、その通過位置を正確に推定することは困難である。
なお、調査地西端部では地形面が明瞭でなく詳細な地形判読ができなかったが、JR神保原駅東方の河食崖の南側に撓曲崖の痕跡とも思われる傾斜面が認められ、河食崖の北部に断層が通過する可能性が示唆される(地形断面:)。