参考文献

新井房夫(1993):温度一定型屈折率測定法−第四紀試料分析法,東京大学出版会,p.138−149.

新井房夫(1979):関東地方北西部の縄文時代以降の指標てふら層,考古学じゃーなる,No.157,p.41−52.

市原実編著(1993):大阪層群,創元社,340p.

井川猛・川中卓・小澤岳史・伊藤谷生・笠原敬司・佐藤比呂志(1998):関東平野北西部の反射法地震探査による地下構造,地球惑星科学関連学会合同大会予稿集,p.370.

稲崎富士・神保悟・長沢政和・阿部昌彦・池田研一・杉本芳博(1988):熊谷市西方における反射法探査.物理探査学会第78回学術講演会論文集,p.110−113.

内山隆(1998):関東地方の植生史−図説日本列島植生史,朝倉書店,p.73−91.

岡部町教育委員会(1998):岡部条里遺跡,埼玉県大里郡岡部町埋蔵文化財調査報告書,第3集,105p.

活断層研究会編(1991):[新編]日本の活断層,51「宇都宮」,東京大学出版会,p.172−173.

埼玉県(1999):平成10年度地震関係基礎調査交付金 関東平野北西縁断層帯(深谷断層)に関する調査成果報告書,埼玉県,83p.

杉山雄一ほか12名(1997):50万分の1活構造図「東京」(第2版)説明書.活構造図8,地質調査所,34p.

堀口萬吉(1986):埼玉県の地形と地質,新編埼玉県史,別編3自然,p.7−74.

堀口萬吉(1997):利根川中流低地の変動と古代地震,地球科学,vol.51,no.1,pp.40−50.

町田洋・新井房夫・杉原重夫(1980):南関東と近畿の中部更新統の対比と編年,第四紀研究,Vol.19,No.3,pp.233−261.

松田時彦(1974):東京付近の活断層について− I 関東山地北西縁活断層調査概報−.東京都直下型地震に関する調査(その1),東京都防災会議,pp.59−61.

松田時彦・山崎晴雄・金子史朗(1975):西関東の活断層.東京都直下型地震に関する調査(その2),東京都防災会議,pp.75−108.

松田博幸・羽田野誠一・星埜由尚(1977):関東平野とその周辺の活断層と主要な構造性線状地形について.地学雑誌,vol.86,no.2,pp.92−109.

山口和雄・加野直巳・横倉隆伸・横田俊之・木口努(1994):埼玉県櫛挽地域における地震探査(2),物理探査学会第91回学術講演論文集,p.57−60.

山口和雄・加野直巳・横田俊之・横倉隆伸・木口努(1996):反射法地震探査で見た埼玉県櫛挽地域の地下構造.地震 第2輯,vol.49,no.3,pp.327−335.

山口和雄・加野直巳・横倉隆伸・木口努・横田俊之・田中明子・佐藤比呂志(1997):深谷断層の延長と江南台地の地下構造.物理探査学会第97回学術講演会論文集,p.18−19.

山口和雄・横倉隆伸・加野直巳・木口努・中島善人・大滝壽樹・佐藤比呂志(1998):埼玉県吉見丘陵付近の反射法探査.日本地震学会講演予稿集1997年度秋季大会,no.2,p.A49.

Yamazaki,H.(1984):On the relationships between active faults and basin−forming  movement.Geogr.Rep. Tokyo Metropolitan Univ.,vol.19,pp.67−78.

吉川周作(1976):大阪層群の火山灰について,地質学雑誌,Vol.82,No.8,p.497−515.

吉川周作・小倉博之・福西佐代(1993):大阪平野地下の中・上部更新統火山灰層序,地質学雑誌,Vol.99,No.6,pp.467−478.