2−5−1 ボーリングコアの記載(写真集、ボーリング柱状図参照)

ボーリングコアの地質は全体的に上部は砂礫、下部は粘土〜シルトから構成される。砂礫は主にGL−0〜60m(標高40.38〜−19.62m)に分布し、無層理で淘汰のよい礫から構成される。礫種は主に片岩、またはチャートである。礫径はφ=2〜20mm程度と比較的小さく、支流性の堆積物と考えられる。粘土またはシルトは、GL−67m(標高−26.62m)以深に厚く分布する。特に、GL−115m(標高−74.62m)以深に連続して認められる粘土層はかなりしっかりとした層で、所々に腐植土、テフラを挟在する。また、GL−74.4〜82.7m(標高−34.02〜−42.32m)に認められるシルト層も比較的厚く、薄い層状のテフラ層を何枚か挟在する。以下にボーリングコアの記載を記す。

記載(深度はすべてGL、孔口の標高は40.376m)

0〜2.15m

埋土(砂礫または、砂混じりシルト、特にGL−0.57〜1.69mは非常に軟弱)

2.15〜60m

青灰〜褐色の砂礫層から構成される。礫はφ=2〜30mm程度の円礫でチャート、片岩を主体とする。全体的に締まりは悪く、堆積構造は認められない。

60〜65m

暗灰〜茶褐色粘土から構成される。所々にφ=2〜15mm程度の砂礫が散在する。

GL−63m、64〜65m付近にφ=15〜40mm程度の安山岩の円礫を特徴的に含む。

65〜67.5m

茶褐色の砂礫から構成される。礫はφ=2〜10mm程度の円礫で、弱い水平堆積構造が発達す。GL−66m付近にφ=40mm程度の安山岩の円礫を特徴的に含む。

67.5〜71.1m

青灰から暗褐色の粘土より構成される。砂を所々含み、堆積構造は発達していない。

GL−69.5m付近にφ=20〜40mm程度の安山岩の円礫を特徴的に含む。

71.1〜74.4m

青灰〜暗青灰の中粒砂から構成される。堆積構造は認められない。

74.4〜83.2m

青灰色粘土から構成される。水平堆積構造が明瞭で、白から黄白色の軽石の薄層を層状に挟在する。軽石の直径は0.5mm程度である。

83.2〜101.6m

青灰〜褐色の砂礫から構成される。礫はφ=2〜10mm程度チャート、片岩の円礫を主体とする。構造は認められず、塊状である。

101.6〜107.8m

灰褐色砂から構成される。粘土を所々に含み、堆積構造は認められない。

107.8〜115.95m

青灰色の砂礫から構成される。礫はφ=2〜10mm程度でチャート、片岩の円礫を主体とする。全体的に構造は認められず、良く締まっている。

115.95〜127.82m

青灰〜暗灰粘土から構成される。φ=0.5〜1mm程度の軽石を挟在する。

127.82〜142.30m

青灰色シルトから構成される。水平堆積構造が明瞭な部分もあり、φ=0.5〜1mm程度の軽石を挟在する。

142.30〜142.41m

桃白色ガラス質火山灰が密集する。非常に純粋である。

142.41〜150m

青灰〜暗灰色粘土から構成される。一部で水平堆積構造が認められ、φ=0.5mm〜1mmの軽石を挟在する。

まとめ

@ボーリングコアは上部が砂礫から、下部は粘土またはシルト層から構成される。特に明瞭な粘土層はGL−115m以深(標高−74.62m)、GL−74.4〜82.7m(標高−34.024〜−42.32m)である。

A下部のシルト層または粘土層中には軽石を多く含む。

B砂礫層は全体的にφ=2〜10mm程度の細粒な円礫を主体とし、深度による礫種の変化や礫形の変化等の著しい変化は認められない。ただし、GL−64〜67m付近には安山岩の円礫を特徴的に含む。

図2−5−1−1 ボーリング位置と物理探査測線の関係