(3)活断層

日本国内における活断層は、活断層研究会編(1991)によって集大成されている。これらのうち本調査のおもな対象とする深谷断層は、図2−4示されるように、大里郡岡部町付近から南東方向に熊谷市三ヶ尻まで、延長11kmにわたり連続的に断層崖が追跡できる。一般的な走向はN55Wで、南西側隆起である。この断層は前述のように、妻沼低地と本庄台地および櫛挽台地との境界を崖線で区切り、深谷駅南側では約15mの比高をもつ。また南部では低位段丘面を約5.5m変位させ、ゆるい崖地形をつくっている。

深谷断層の南西方向に平行する櫛挽断層は、延長5kmにわたって明瞭な断層地形を示す。走向はN55W、北東側隆起である。変位量は古郡付近の低位段丘で約1m、下平−田向付近の櫛挽台地面(武蔵野面)で約3mであり、南西方向に低断層崖を形成している。さらに、櫛挽断層と雁行する平井断層は、延長14kmにわたって地形的に追跡できる。一般走向はN60W である。中原から金井対岸までは河岸段丘を変位させ、北側隆起を示し、その位置は三波川変成岩と第三紀層との境界断層にほぼ一致している。変位量は垂直成分で、中原付近の高位段丘では約9.5m、鮎川右岸の海抜140mの立川面に相当するとされている低位段丘では約1.5mである。

図2−4 調査地周辺の活断層(活断層研究会編,1991)