1−1 綾瀬川断層の概要

清水・堀口(1981)は,大宮台地北東部の桶川市加納地区から大宮市深作地区にかけての微地形および東京軽石層の分布高度等の検討結果から,綾瀬川低地に沿う断層地形を認め,これを綾瀬川断層と命名した。また,綾瀬川断層の北東方に広がる台地面にも変位地形を認め,その北東縁は久喜付近にあるとして,これを久喜断層と命名した。そして,この綾瀬川断層と久喜断層に挟まれた地域を元荒川構造帯と呼称した(図1−1)。

また,角田・埼玉人工地震観測グループ(1981)は,人工地震の観測から得られた基盤の速度構造を解析し,その結果,速度構造に認められる段差は断層により生じたものと解釈してこの断層を「綾瀬川基盤断層」と呼称した。

その後,堀口・角田(1987)は,上記の微地形と地表踏査で確認された段差地形の顕著な桶川市加納地区と大宮市深作地区の2地区において,ボーリング資料の対比およびオールコア・ボーリングを実施し,地下の地層のずれの検討を行った。その検討結果によると,加納地区では,沖積低地を挟む北方の舎人新田との間には、腐植物の入るシルト層(鍵層)が約9mずれていることから,主断層は地表で想定された綾瀬川断層の地点をはずれて,むしろ台地と低地との境界付近に考えた方がよいとし,深作地区では,現在のところ地下の地層のずれを示す積極的な証拠はみあたらなかったとしている。

図1−1 元荒川構造帯(清水・堀口,1981による)