(1)調査結果概要

今回の調査では、平成8・9年度の調査結果から撓曲構造を示すことが確認された久米田池断層の変位量を求めるため、平成8年度の反射法地震探査測線上で上盤と下盤各1本ずつのボーリング調査を行った。上・下盤で分布が認められる可能性が最も高い広域火山灰としてMa3層中のアズキ火山灰に着目し、それを目指して調査を進めたが、機械の性能や予算的にも限界になり、下盤側ではアズキ火山灰まで掘削することはできなかった。最終掘削深度は、No.1孔:255m、No.2:70mである。

コアの肉眼観察、火山灰分析、古地磁気測定の結果、No.1孔ではMa3〜10層までの8枚の海成粘土層を、No.2孔ではMa3〜7層の5枚の海成粘土層を決定した。また、火山灰はNo.1孔では八町池T、トヨダ池(?)、アズキの3枚の火山灰、No.2孔では、カスリ、八町池T、サクラ、狭山火山灰と、同定できなかった2枚の火山灰が観察された(図2−12図2−13)。

平成8年度の反射断面図と柱状図を対比してみると、No.1孔(CMPNo.100付近)の標高90m付近の明瞭な反射面はMa10層の下面と、標高220m付近の反射面はMa4層の下面と一致する。また、No.2孔(CMPNo.450付近)の標高30m付近の反射面はMa3層の下面もしくは、アズキ火山灰層に対応する。その他の反射面については、海成粘土間の粗粒層に反射断面中の縞模様の黒い部分(低速度層)が対応し、Ma3〜Ma10層についての柱状図と反射構造は概ね一致すると考えられる。