(1)<久米田池断層>

・Ma4〜Ma7の下面の比高(下面標高の差)およびMa3層の上面の比高(上面 標高の差)と傾斜を求めると以下の通りである。各海成粘土層の上面、下面標 高と比高を表2−5にまとめる。

Ma7 比高:176.75m/傾斜:11.0°

Ma6 比高:168.80m/傾斜:11.9°

Ma5 比高:189.22m/傾斜:12.0°

Ma4 比高:208.55m/傾斜:13.2°

Ma3 比高(上面標高):213.92m/傾斜:13.4°

・Ma4〜Ma7の各地層間の比高差は以下の通りである。

Ma6−Ma7:−7.95m

Ma5−Ma6:20.42m

Ma4−Ma5:19.33m

・両ボーリングで確認された八町池T火山灰層の比高は188.73mである。

・今回のボーリングと反射断面を対比すると(図2−14)、No.1孔(CMPNo.100付 近)の標高90m付近の明瞭な反射面はMa10層の下面と、標高220m付近の反射面 はMa4層の下面と一致する。また、No.2孔(CMPNo.450付近)の標高30m付近 の反射面はMa3層の下面もしくは、アズキ火山灰層に対応する。その他の反射 面については、海成粘土間の粗粒層に反射断面中の縞模様の黒い部分(低速度 層)が対応し、Ma3〜Ma10層についての柱状図と反射構造は概ね一致すると 考えられる。

以上の資料をもとに作成した推定断面を図2−15に示す。2本のボーリング間でMa4からMa6の各地層には約20mの比高差があり、累積性が認められる。よって、反射断面も合わせて考えると、久米田池断層はMa4〜Ma6の間に活動していたことが示唆される。また、Ma6−Ma7間の比高差がマイナスになる原因としては、No.1孔においてはMa5層−Ma6層間の粗粒層がNo.2孔よりも厚く堆積した結果、No.1孔のMa6層の下面標高が高くなったためと考えられる。