1−1 まえがき

上町断層は大阪平野中央部において南北に伸び、上町台地の西縁に存在する。新編「日本の活断層」(活断層研究会,1991)によると、第四紀(約200万年前〜現在)以降に活動したとみなされる活断層と位置づけられており、確実度T、活動度B、断層の長さは6.5kmと記載されている。

しかし、阪神・淡路大震災以降に実施された通産省工業技術院地質調査所・科学技術庁・建設省国土地理院および各大学の研究者による活断層調査により、上町断層は北部の佛念寺山断層(確実度T、活動度B、長さ11km)から南部の坂本断層(確実度T、活動度C、長さ3.5km)付近に及び約44kmを一連の上町断層帯とされている(図1−1)。本調査においても、上町台地の形成に関与した地殻変動により生じた断層群(佛念寺山断層〜久米田池断層)を「上町断層帯」と定義した。

上町断層帯は、大阪の中心部や人口密集地域の直下を通過するが、断層の正確な通過位置や活動履歴については解明されていなかったのが実情である。大阪府ではこれらの問題を解明するべく、平成8・9年度に科学技術庁地震関係基礎調査交付金を受け、上町断層帯を対象とした調査を実施した。

平成8年度に実施した反射法地震探査の結果、上町断層帯の最南端であると考えられていた坂本断層よりも更に南側に、久米田池断層(新称)が存在することが確認され、上町断層帯の長さは更に長くなった。これを受けて、平成9年度の調査では久米田池断層の最南部域でトレンチ調査と群列ボーリングを実施し、その付近が上町断層帯の南端部にあたるという結論を得た。

本年度の調査は、平成8・9年度に得られた結果をもとに、上町断層帯久米田池断層の性状をより詳細に把握するため実施されたものである。平成8〜10年度の3ヶ年にわたって実施された断層調査位置を図1−2に示す。

今後の地震被害を念頭に置いた防災対策を策定する上において、また、上町断層帯の構造を解明するためにも、個々の断層の情報を把握する事は重要である。