(2)No.2ボーリングの地層区分と層相

@d層 (深度 0.00m〜1.23m)

d層は、耕作土である。ここでは主として、オリーブ黒〜暗褐色を呈する砂質シルト層よりなる。深度0.00m〜0.15m間は、オリーブ黒色を呈する草根が混入する砂混じりシルト層よりなる。深度0.15m〜1.23m間は、暗褐色を呈する砂質シルト層よりなる。この層の固結度は高い。

Ac層 (深度 1.23m〜6.26m)

c層は、沖積層に相当する層である。ここでは主として、褐〜オリーブ黄色と緑灰色を呈する砂礫層と砂層よりなる。この砂礫層に含まれる礫は、径10mm〜40mmの亜円礫よりなり、礫種はチャートが多く見られる。深度1.23m〜2.00m間は、褐〜オリーブ灰色の斑状を呈する分級したシルト層よりなる。この層は上方細粒化し上方で細砂に変わり、有機物が混入している。この層は緻密で固結度が高い。深度5.80m〜6.26m間は、暗オリーブ灰を呈する粘土混じり礫層よりなる。この層は、水分が多く、固結度は低い。

Bb層 (深度 6.26m〜23.40m)

b層は、大阪層群に相当する層である。ここでは主として、緑灰〜暗緑灰色を呈する海成粘土層とシルト層よりなる。この層には、炭化物が混入しており、緻密で固結度はやや高い。深度11.32m〜12.00m間は、暗緑色を呈する粗粒砂と粘土の互層よりなる。この層は、多孔質であり脆弱で固結度は低い。深度20.80m〜21.25m間は、紫灰色を呈する火山灰層よりなる。この層は、多孔質であり、固結度は高い。深度21.25m付近に火山灰層の白色脈が見られ、その厚さは1mm程度で層理面は10°傾斜している。深度23.10mに長径数mmの炭化物が混入している。

Ca層 (深度 23.40m〜24.00m)

a層は、大阪層群に相当層である。ここでは主として緑灰〜明緑灰色を呈する砂礫層よりなる。この層に含まれる礫は、径15mm程度の亜円礫よりなる。深度23.40m〜23.90m間は、緑灰色を呈する粗粒砂が主体の砂礫層よりなる。深度23.90m〜24.00m間は、明紫灰色を呈するシルト層よりなる。この層には黒色脈が入り、その厚さは1mmである。