3−2−1 調査地周辺域の地形・地質

大阪盆地南部地域の地形は、南縁および東縁にある山地、その北西側山麓部に広がる丘陵、丘陵の北西側、あるいは丘陵周辺に発達する台地、これらを開析した低地に分けられる。山地は、南西部に東西に伸びる和泉山脈があり、和泉山脈前衛山地付近に分布する、領家花崗岩(主に白亜紀)、泉南流紋岩類(白亜紀)が河川によって運搬され、この付近の礫の中に入っている。丘陵は、250〜数10mの標高をもち、西から東へ次第にその分布を広げる形になっている。低地は各河川沿いに広がる氾濫原、大阪湾沿岸の泉南市から堺市にかけての海岸平野として分布し、沖積層を構成している。大阪平野地下や大阪湾地下で水平に堆積している大阪層群は丘陵部から和泉山脈に近づくほどに急になる傾向があり、この付近の基盤岩と大阪層群はアバット不整合の関係で接している。

調査地である和泉府中付近から久米田池付近にかける大阪層群の地質分布図を図3−4に、最も良く連続する火山灰層であるピンク火山灰層と福田火山灰層の構造等高線図を図3−5に示す。大阪層群は大阪湾の方向に緩傾斜する一般的な構造のほかに、多くの褶曲構造や断層構造が認められる。第四紀の活断層はこれらの急斜域の前面(海側)に分布すると考えられている。