1−3−1 周辺の地形・地質

大阪平野は,大阪湾に面し,北側を北摂山地や千里丘陵,東側を生駒山地・枚方丘陵,南側を泉北丘陵で囲まれた低平地帯である.

 大阪平野周辺の段丘は丘陵上とその縁辺に平坦面をなして発達している.高位段丘は南部では信田山〜狭山池の泉北丘陵北縁部,東部では寝屋丘陵の丘陵頂部などに発達する.中位段丘は南部では狭山池を扇頂部とし,北方に開いた扇状地上の平坦面をもち広範囲に発達している.その北側の一部は帯状に細長く大阪平野に突き出しており,上町台地を形成している.中位段丘は北側の枚方付近でも広い平坦面をなして発達している.低位段丘は伊丹・富田に広く発達していて,特に伊丹の段丘面南縁部は段丘崖を形成せずに沖積面下に没している.

 調査地の大阪平野は中心部を南北の帯状に分布する上町台地を境に西大阪・東大阪・上町台地の3地域からなる.西大阪地域は狭義の大阪平野と呼ばれ,東大阪地域は河内平野と呼ばれる.いづれの平野も標高0〜5mの低平地であり,淀川・旧大和川の三角州・後背湿地・自然堤防などが発達し,その表面は軟弱な粘土層を伴う沖積層が厚く分布している. 

 周りを取り囲む山地のうち,北側の北摂山地は丹波帯中・古生層から構成され,東側の生駒山地は領家帯複合岩類からなる.これらの基盤岩は,大阪平野においては 600m〜1500mの地下に分布する.山地の山麓部には,有馬−高槻構造線,生駒断層など活断層が存在し,低地部との明瞭な境界をなしており,平野部と山麓部における基盤岩の分布高度の違いからみても,その垂直変位は2000m以上にも達するものと考えられる.平野部は大阪層群と呼ばれる鮮新・更新世(約500万年前〜20万年前)の堆積層が厚く分布しており,周辺の丘陵部にはこの大阪層群が一般に露出している.これらの丘陵部は第四紀後半の六甲変動最盛期にそれまで沈降域であった部分が隆起域に転じた部分である.そのため丘陵の基部に存在する断層の変位によって大阪層群が部分的に急傾斜を示す構造(橈曲構造)がみられる.丘陵部で露出している大阪層群は,平野地下へと連続して分布している.低地部中央の上町台地の西側で地層は大きく食い違っており,この部分が上町断層と呼ばれている.

 大阪層群の下半部は砂礫主体の淡水成の粘土・シルト・砂・礫の互層で,上半部は海成粘土層と淡水成の砂礫層との互層となっている.海成粘土層は下部より,Ma −1〜Ma 13の番号付けがなされている(表1−1).特に挟まれる海成粘土層・火山灰層は層序を決定する上での重要な鍵層として利用され,これらの鍵層の追跡によって詳細な地質図がこれまでに作成されてきた.(図1−2

・ 大阪平野深層学術ボーリング

1960年代に,大阪市が地盤沈下対策のために実施した深層学術ボーリングである.

大阪平野内において,合計9本のボーリング調査が行われた.これらはODシリーズとして命名され,OD−1〜OD−9まである.特に,OD−1は907mにも達する長尺ボーリングであり,大阪平野地下の堆積構造を知る上での重要な指標ボーリングとなっている.

・ 「新編 大阪地盤図」

1987年に刊行された本地盤図は,大阪地域のボーリングデータを取りまとめたもので あり,上町断層通過付近において,新たな地層の急傾斜が示されている.

・「新編 日本の活断層」

1991年に出版された「新編 日本の活断層」は,日本の活断層を取りまとめた本である.ここには各活断層についての研究状況や活断層としての確実度・活動度等が示されている.確実度とは活断層の存在の確かさを3段階に評価したもので,Tがもっとも確実であるもの,Uが活断層と推定されるもの,Vが活断層の可能性があるものとされている.また,活動度は活断層の平均変位速度をA・B・Cの三段階で示したもので,Aは1〜10m/1000年,Bは0.1〜1m/1000年,Cは0.01〜0.1m/1000年である.

上町断層は確実度T,活動度Bの第一級の活断層である.これは地表近くの堆積層(大阪層群)が急傾斜することや撓曲が確認されたこと,あるいは基盤高度が異なる ことからその存在が記述されている.さらに,中之島において実施された反射波地震探査結果より,基盤岩の明確なずれおよびその上面の堆積層のたわみが明らかにされた.走向方向は南北で活動周期等は明らかではない

・その他の主要文献の概要

従来の研究より,上町台地の西側に沿って上町断層が南北に分布することが推定されていた.その詳細な位置は近鉄難波駅地下鉄乗り入れ工事の際のボーリング調査結果(Ikebe et al., 1970)により明らかにされた(図1−3).さらに,中之島の堂島川沿いに実施された反射波地震探査(吉川他,1987)や淀川長柄橋付近の反射波地震探査(山本他,1992)の結果(図1−4図1−5図1−6)から,上町断層による基盤〜堆積層のずれが確認されている. また,近年では大阪南部の大和川においても反射波地震探査がおこなわれ(杉山・寒川,1996),断層による地層の撓曲が確認されている(図1−7図1−8).

<引用文献>

土質工学会関西支部・関西地質調査業協会編(1987):新編大阪地盤図,コロナ社, 285p

井上直人・中川康一・千田智志・領木邦浩・志知龍一(1996):重力から見た大阪盆地の基盤構造,地球惑星科学関連学会1996年合同大会講演予稿集.

市原実編(1993):大阪層群,創元社,340p.

活断層研究会(1991):[新編]日本の活断層−分布図と資料,財団法人東京大学出版会,437p.

Nobuo IKEBE・Jun IWATSU・Junnosuke TAKENAKA(1970):Quaternary Geology of

Osaka with Special Reference to Land Subsidence,Journal of Geo−

sciences,Osaka City University,Vol.13,Art.4,39−98.

杉山雄一・寒川旭(1996):大阪平野に伏在する上町断層の反射法弾性波探査,平成 7年度活断層研究調査概要報告書,工業技術院地質調査書発行,57−62.

山本栄作・中川康一・三田村宗樹・戸田茂・西田智彦・寺田祐司・宇田英雄・横田裕(1992):大阪平野中央部における反射法地震探査 T−淀川(十三〜柴島) 測線−,185−188.

吉川宗治・町田義之・寺本光雄・横田裕・長尾英孝・梶原正章(1987):大阪市内における反射法地震探査,物理探査学会77回学術講演会講演論文集,114−117.

<参考文献>

断層研究資料センター・財)災害科学研究所「大阪平野地下地盤構造研究会」(1991) :上町断層研究会《資料集》関西地質調査業協会,125p.

断層研究センター(1994):京阪神の直下型地震を考える〈資料集〉1994年,断層研究センター,63p.

断層研究センター(1995):活断層研究の歴史と現状〈資料集〉1995年,断層研究センター,101p

藤田和夫(1982):大阪地盤と地殻変動,日本応用地質学会関西支部,143−152.

藤田和夫・岡田篤正(1995):1995(平成7)年兵庫県南部地震の地震断層と六甲−淡路島活断層系,断層研究資料センター,138p.

藤田和夫,・岡田篤正(1995):地震と活断層〈阪神大震災にみる関西各新聞社の報道〉, 断層研究センター,95p.

松田時彦(1992):動く大地を読む(自然景観の読み方2),岩波書店,1−5,158p.