(1)西町A・Bトレンチ予定地

本地区における地質構成はボーリング結果から次表のようにまとめられた。なお、ボーリング結果から想定された地質区分とトレンチ調査で確認された地質区分との対応も同表に示している。表5−1−1

a. 土相・岩相

  ・cs 層

本層は現在の田を構成している耕作土である。層厚は0.2〜0.3m程度である。

  ・Bk 層

本層は砂混じりシルトから構成されている。本層には植物片が混入している。層厚は1m弱程度である。

  ・rdp 層

本層は小礫主体の礫支持型砂礫から構成されている。礫の大きさは、一部に60mm程度のものもみられるが、20〜30mm程度以下のものが主体である。礫は新鮮硬質である。礫種ははんれい岩・緑色岩を主体とし、その他、泥質岩・酸性凝灰岩、等を含む。なお、泥質岩礫は本地区の南側(山側)に多く含まれる。円摩度は亜角〜亜円である。基質は粗砂で、淘汰の良いものである。層厚は0.5〜0.8m程度である。

本層中には有機物が混入していることが多い。著しい場合には有機質シルトとして、挟在している。

  ・rdc 層

本層は中〜大礫主体の礫支持型砂礫から構成されている。層厚は4〜5mである。なお、本層のほぼ中央を境にして、礫の大きさ・基質の土質が変化している傾向がある。しかし、これはかなり不明瞭のもので、ボーリングN−1・2・3・5・6孔では分別できるが、N−4孔ではできない。同孔では他のボーリングで識別できた下部層がなく、全層を通じて上部層の特徴を有する土層が分布している。とりあえず、両層の特徴を述べると次のとおりである。

上部層は大礫を含み、砂質基質をもつことで特徴づけられる。礫の大きさは10〜100mm程度と幅広い。また、コア長で100mm程度を越える大きさのもの(玉石)が相当数含まれている。礫は新鮮硬質である。礫種ははんれい岩・緑色岩を主体とし、その他、泥質岩・チャート・花崗岩、等を含む。円摩度は亜角〜亜円である。基質は細〜粗砂で、淘汰の悪いものである。

下部層は小〜中礫を含み、上部に比べてやや泥質な基質をもつことで特徴づけられる。さらに、有機質シルトや砂の薄層(0.2〜0.3m厚程度)がしばしば挟在していることも特徴である。礫の大きさは5〜30mm程度を主体とする。しかし、稀に100mm程度のものがみられる。礫は新鮮硬質である。礫種ははんれい岩・緑色岩を主体とし、その他、泥質岩・チャート、等を含む。円摩度は亜角〜亜円である。基質はシルト混じり細〜粗砂で、淘汰の悪いものである。

・基盤岩

基盤岩は夜久野岩類の緑色岩(YG層)を主体として構成されている。また、この中には粘板岩(Psl層)がブロックとして取り込まれている。

基盤岩の岩質について、本地区では全体にわたって破砕を受けている。その幅はボーリングN−1孔からN−5孔の間だけでも35m程度あり、かなり広いものである。ボーリングコアは鱗片状や固結砂状のコアとして採取されていることが多い。電気探査結果でも基盤岩相当層は低比抵抗を示し(図5−1−2)、実地盤の状況を良く反映している。その中でも破砕の程度が特に高いのが斜めボーリングN−6孔の21.6〜23.16m間である。ここでは淡緑灰〜乳灰色を呈する軟質な粘土シームや砂状シームが密に挟在している。この位置を平面的にみると、ボーリングN−1孔のやや南側にあたる。

b. 成層構造

 西町A・Bトレンチ予定地の地質断面図を図5−1−1に示す。同図によれば、基盤岩上面のかたち・未固結堆積層の成層状態は次のように想定された。

・基盤岩上面のかたち

基盤岩上面は北側の一部(N−4孔付近)を除き、深度5.5〜6m付近に位置

し、ほとんど平坦なかたちをなしている。

しかし、N−4孔付近における基盤岩上面は深度7m強付近に位置している。つまり、同上面は同孔付近で周りより1m程度凹んだかたちをなしている。これは電気探査結果(図5−1−2−1参照)・浅層反射結果(図5−1−2−2参照)でも指摘されているところである。

・未固結堆積層の成層状況

未固結堆積層の成層状況は一部を除きほぼ水平なものであるが、次の2箇所で特異な点が認められる。

◇ ボーリングN−1孔とN−2孔との間

 北側から連続してきたrdp層が両孔の間で消滅している。そして、その消滅する手前で、同層中に有機質土が挟在する。

◇ ボーリングN−4孔付近

 同孔付近で基盤岩が凹んでいるために、rdc層の層厚が周りより1m程度厚くなっている。さらに、rdc層は上部層の特徴を有する土質を示し、下部層が消滅している。また、rdp層が南側より0.3〜0.4m程度高い位置に分布している。

c. 活断層の想定位置

前述した調査結果からみて、活断層の所在地として次の2箇所が候補にあげられた。しかし、下記のような疑問点もあった。したがって、地盤状況をトレンチ調査で確認する必要があった。

・ボーリングN−1孔とN−2孔との間

ここではrdp層の消滅が認められ、同層の端部に有機質土が挟在する。作業仮説として、活断層の活動によって凹地が生じ、そこに細粒土が堆積したものと考えることもできる。

しかし、疑問点として、基盤岩上面のかたちに顕著な不陸がないことや、rdc層の上下の土質境界にほとんど変位・変形がないようにみられること、があげられる。

・ボーリングN−4孔周辺

ここでは基盤岩の凹みがあり、それに伴って、rdc層の層厚が基盤岩の凹み分だけ増加している。また、rdc層下部層が分布していない。さらに、rdp層の分布位置がやや高くなっている。

これらの特異点を活断層と結びつけて考えることもできる。しかし、これらをチャネル構造や堆積構造で説明することもまた可能である。