(2)那岐山断層 地表地質調査結果

大原断層周辺の地質層序表は、表3−3−4に示した。

調査地で最古の地層である三郡変成岩は、泥質片岩を主体としており、勝北町沸山西方の山地、奈義町関本以南の山地〜丘陵地、馬天領周辺の山地に分布している。

また、塩手池南側の丘陵地に塩基性片岩の分布が認められる。

三郡変成岩に貫入する白亜紀〜古第三紀の黒尾峠花崗岩は、勝北町声ヶ乢から南方の山地にかけて分布が認められる。白亜紀〜古第三紀の那岐山火山岩類は、奈義町馬桑西方の山地〜那岐山〜滝山西方の山地にかけて広く分布しており、三郡変成岩を覆っている。那岐山火山岩類は、安山岩質の火砕岩(凝灰角礫岩)を主体としており、一部に安山岩溶岩が分布している。また、安山岩の上部に流紋岩溶岩の分布が認められる箇所がある。

新第三紀中新世の勝田層群は、那岐山から西方につらなる山地の南側の丘陵地〜 台地において、三郡変成岩、白亜紀〜古第三紀の那岐山断層火山岩類を覆って分布 している。勝田層群は、泥岩、砂岩、礫岩により構成されている。塩手池堰堤北側では、三郡変成岩 塩基性片岩を不整合で覆う勝田層群 礫岩が認められる。更新世?〜完新世の扇状地堆積物は、那岐山から西方につらなる山地の南麓の丘陵地〜台地において、先新第三系および新第三紀の勝田層群を覆って、分布している。扇状地堆積物の分布域には、異なる段丘面が空中写真で判読されており、扇状地堆積物の層相についても、赤色化し、くさり礫を含有する層相、新鮮な礫を含有する層相などが確認されていることから、異なる地質時代において、北側の山地から供給された堆積物により形成されたものと考えられる。赤色化した層相については、非常によく締まっているものもあり、地質時代は更新世以前の堆積物が含まれている可能性もある。

扇状地堆積物は、北側の山麓では巨礫が多いものの、南側では礫径が小さくなる傾向が認められる。扇状地堆積物の上位はローム層に覆われており、さらにその上位には黒ボクが分布する。

@ 断層露頭の記載

那岐山断層 N−1沿いでは、金剛山北東方の林道法面において、三郡変成岩 泥質片岩内に破砕部が認められる。断層の走向・傾斜はN 88°W,55°N を示し、破砕幅 3m以上であるが、明瞭な破砕面は認められない。

那岐山断層 N−2沿いでは、陸上自衛隊日本原演習地内、HV段丘面上のリニアメントが通過する地点において、落差 3.5mの崖が認められ、崖の末端付近において、ローム層の直上に分布する黒ボクに変位が生じている( 図3−3−8 )。N 62°W,65°NEの境界面より南側では、黒ボクが約60p下方に変位している。境界面は直線的でなく、南側の黒ボクには、ロームの破片が含有されていることから、この露頭は、断層運動により直接形成されたものではなく、地表下の断層の影響によりローム層の上位に分布していた黒ボクが、下位のローム層とともに崩壊して形成されたものと推察される。黒ボクの崩壊は、黒ボク形成後であるため、完新世に生じたものと考えられる。