3−3−1 地質概要

岡山県北東部に位置する大原断層〜那岐山断層周辺には中〜古生代の三郡変成岩、舞鶴層群、夜久野岩類、白亜紀〜古第三紀の花崗岩類、火山岩類、新第三紀中新世の勝田層群とこれらの基盤岩を覆う第四系が分布している。

日本の地質『中国地方』編集委員会(1987)による中国地方の中・古生界の構造区分を図3−3−1に、中国地方の中・古生界の対比表を表3−3−1に示した。

三郡変成岩は、おもに泥質片岩、塩基性片岩、および両者の互層により構成されている。調査地周辺の三郡変成岩は、三郡変成岩山陰支脈(Kojma,1953)あるいは北部変成岩帯(松本, 1951;長谷・西村,1979)とよばれている。この地域の三郡変成岩の変成年代は、 160〜 200Maを示し、早坂(1987)によればジュラ紀に三郡変成作用がおこったものと考えられている。また、調査地に隣接する鳥取県南東部の三郡変成岩とされていた泥質岩からは早坂(1985)によりジュラ紀の放散虫が発見されている。

舞鶴層群は、粘板岩および緑色岩(塩基性火砕岩および溶岩)により構成されており、西村(1987)によれば、二畳紀中世の前〜後期の放散虫群集が検出されている。夜久野岩類は、舞鶴層群に伴って分布しており、舞鶴層群と夜久野岩類の境界は複雑な形状を示している。光野(1965)によれば、舞鶴層群の周辺あるいは内部の構造的弱線に沿っているものと考えられている。大原町西町〜勝田町豊成に分布する夜久野岩類は、塩基性岩相(変斑れい岩、変輝緑岩)と酸性岩相(変花崗閃緑岩、変石英閃緑岩など)により構成されている。このうち、変斑れい岩を主体とする塩基性岩相の分布が広い。夜久野岩類は、どの岩体もいちじるしくミロナイト化されたり、酸性と塩基性の岩石が混在している。大原町金谷から勝田町碇谷南方にかけては、非変成の緑色岩と泥質片岩、塩基性片岩が錯綜して分布しており、「昭和54年度

広域調査報告書 津山地域」(通商産業省,1980)では真庭層群に対比されているが、本報告書では、岩相の特徴から非変成の緑色岩は舞鶴層群に、泥質片岩、塩基性片岩は三郡変成岩に対比した。日本の地質『中国地方』編集委員会(1987)による中国地方における白亜紀〜古第三紀深成岩類の分布を図3−3−2に、中国地方における白亜紀〜古第三紀火山岩類の分布を図3−3−3に、白亜紀〜古代三紀火山岩類の対比を図3−3−4に、山陰東部地域に分布する白亜紀〜古第三紀火成岩類を図3−3−5に示した。

鳥取県東部から岡山県境付近に分布する粗粒黒雲母花崗岩は、黒尾峠花崗岩と呼ばれており、(山田, 1966;笹田ほか, 1979)によると黒尾峠花崗岩は、鳥取県南東部に分布する用瀬花崗岩体の主岩相と共通の性質をもっており、一連の岩体と考えられている。用瀬花崗岩体については、柴田(1979)により81Maの放射年代が得られている。

調査地南東部(大原町西町〜中町)に分布する火山岩類は、白亜紀の相生層群に相当する流紋岩および安山岩の溶岩、火砕岩が中・古生界を覆って分布している。調査地西部(勝田町塩谷〜奈義町那岐山周辺)には、白亜紀の那岐山火山岩類が分布している。那岐山火山岩類は、安山岩の溶岩、火砕岩類により構成されており、三郡変成岩類を不整合に覆っている。笹田ほか(1979)によると、那岐山火山岩類の基底礫岩に多量に含有される粗粒花崗岩礫が黒尾峠花崗岩に似ており、接触変成作用がみられないことから、那岐山火山岩類の年代を黒尾峠花崗岩より新しいものと考えている。

日本の地質『中国地方』編集委員会(1987)による中国地方のおもな中新統の分布図を図3−3−6に、中国地方の主要新生界対比表を表3−3−2に示した。

那岐山南方の丘陵地には、三郡変成岩、白亜紀〜古第三紀の花崗岩、火山岩類を覆って、新第三紀中新世の勝田層群が分布している。勝田層群は、泥岩、砂岩、礫岩により構成されている。

那岐山南麓の丘陵地には、台地には先新第三系および新第三紀の勝田層群を覆って、更新世?〜完新世の扇状地堆積物が分布している。この扇状地堆積物は、5万分の1地質図幅「津山東部」・同説明書(河合,1957)による日本原層に対比される。扇状地堆積物は、那岐山周辺の山地から供給されたものであるが、赤色化し、くさり礫を含む層相、新鮮な礫を含有する層相等があり、異なる地質時代の扇状地堆積物を一括したものである。