(1)大原断層に沿う変位地形・リニアメントの記載

大原断層は山崎断層系の北西部を構成し、新編日本の活断層(1991)によると確実度I、長さ34kmとされている部分である。大原断層の西端は黒尾トンネル付近で直交方向(NE−SW) の不明瞭なリニアメント群(O−1,O−2,O−3,O−5,O−6,O−11)と大原断層の方向(NW−SE) の不明瞭なリニアメント群(O−4,O−7,O−8,O−9,O−10)を伴い、消滅する。これらは山地内の鞍部、直線状谷を主体とする。O−1,O−6 は例外的に尾根・沢の横ずれが認められるが、段丘に変位は認められない。

大原断層に対応するリニアメントはWNW−ESE 走向で、標高700m〜900mの中国山地内を直線的に認められ、その連続性からY−1,Y−2,Y−3,Y−4 に区分される(表3−2−5)。

リニアメントY−1 は奈義町黒尾トンネル南西の山地尾根に長さ1km で分布し、不明瞭な鞍部、傾斜変換部からなる。したがって、Dランクとした。リニアメントY−2は奈義町黒尾トンネルから勝田町碇谷に至る長さ7km で、あまり明瞭ではないが、直線的で連続性も良いのでCランクとした。ただし、新期の段丘面に変位は認められず、系統的な河谷の横ずれもない。

一方、大原断層に沿う山崎町青木から豊成までは明瞭なリニアメント(Y−3) が認められる。この明瞭なリニアメントは兵庫県内にも連続し、延長は25.8kmになる。以下、その変位地形の記載を行う。

上石井では佐用川の河谷に 200mの左ずれが認められる。右岸側では小さな尾根の左ずれ20〜30mが、左岸側ではM段丘を変位させる逆向き低断層崖( 比高 2〜10m) 、M段丘開析谷の左ずれ(10〜20m) 、尾根の左ずれ(100〜150 m) が認められる。

西町では山地内の直線的な鞍部に挟まれて、宮本川の河谷に100 〜150mの左ずれが認められる。その西方では吉野川の支流河谷に入り、直線状谷を主体とし、断層は崖錐内を通ると推定され、変位地形は認められなくなる。

中町の吉野川左岸ではM段丘とLU段丘にN45Wの走向で低断層崖、小地溝状の凹地があり、これを境にM段丘は6m前後の南側隆起が認められる。また、LU段丘背後の段丘崖が約30m左横ずれしている可能性が高い(図3−2−2) 。

中町の吉野川右岸では電力中央研究所(1995)のトレンチ調査が行われている(図3−2−3)。このトレンチ内の主断層とみられるF3断層はN88W,65Sの走向傾斜を示し、左岸側の中町の段丘上の低断層崖とスムースに連続しない。吉野川では電力中央研究所のトレンチを左端とする菱形のプルアパートベーズンの可能性がある。

古町西の山地内では平列する4つの沢に系統的な左横ずれがみられる。それぞれの沢の横ずれ量は東から順に80〜90m、40〜50m、70〜90m、90〜100 mである。さらに直線的な河谷を経て川上ダムの上流に至る。そこでは真船川とその支流が200 〜250m、250 〜350m左横ずれし、これらに挟まれる沢は30〜40mの横ずれを示す。高照峰付近では大小さまざまな河谷・尾根に系統的な左ずれが認められ、その最大変位量は 200〜 300mである。

金谷ではリニアメントが川上川を横切り、LU段丘、A段丘が近傍に分布するが確実な変位地形はわからない。左岸側に位置する2段の段丘は比高約6mの崖によって境され、この崖が断層崖の可能性も考えられる。リニアメントは山地内で直線的に配置する鞍部を通って西方の豊成へ続く。

豊成では山地の傾斜変換部を通り、東谷川が約200m左横ずれをしている。これより西ではリニアメントが不明瞭となり、直線性を失い、連続性が乏しくなり、断続的になる。