(1)地形および地質

本地域は、福万山の北〜北東側で、立石山の西方、高陣ヶ尾山から横田山にかけての山塊より南側の範囲である。

本地域では、角閃石安山岩質の複数の溶岩円頂丘群から成る福万山火山の北ないし北東に山麓の緩斜面が広がる。福万山火山の年代としては、24万年BPおよび39万年BP(新エネルギー総合開発機構、1989,1997)、46万年BP(鎌田、1986a)という値が得られている。

山麓緩斜面は、星住ほか(1988)では、火山麓扇状地として一括されているが、今回の調査結果からみると、少なくとも坂山北方は、角閃石安山岩質の石質火砕流の堆積面であると判断される(図3−2−6参照)。この火砕流の供給源は、現段階では確定できないが、岩質の類似性、近傍の溶岩円頂丘群の存在からみて、福万山火山由来である可能性が高いと思われる。

砲台山の北側には、Aso−4火砕流堆積物が日出生集落まで広く分布しており、堆積面も確認できる。Aso−4火砕流堆積物の分布は、北側を高陣ヶ尾山から横田山へ続く山塊で区切られているが、一部は谷沿いにその中へ入り込んでいる。

高陣ヶ尾山から横田山にかけての山塊には、下部更新統の輝石安山岩質溶岩(高陣ヶ尾安山岩)とかんらん石輝石安山岩質溶岩(人見岳安山岩)が分布している。後者の方が上位である。開析が進んでいるが、一部では火山体が残っている。年代値としては、高陣ヶ尾安山岩で103万年BP〜130万年BP(新エネルギー総合開発機構、1997,1988、須藤、1985bなど)、人見岳安山岩で190万年BP〜240万年BP(同上)という値が得られている。この山塊の南側は、別府北断層系(日出生断層)で切られ、南落ちの変位を受けて地溝内に落ち込んでいる。