(2)活断層

堀田・朝見川の両断層は、由布院断層と同様に、大局的な地形・地質分布からは明瞭に追跡できるが、新しい地形面上の変位地形としては、必ずしも全域で正確に追跡できるわけではない。

堀田断層については、千田(1995)が大分自動車道とリニアメントの交点で出現した断層露頭を報告している。この露頭付近では、段丘化した扇状地礫層(「高位」扇状地面の構成層)を変位させている断層崖はあまり開析されておらず、露頭位置を挟んで、東西方向に明瞭に追跡できる。断層崖の比高は最大30mで西方へ大きくなる。この扇状地礫層中には前述のようにK−Ah火山灰が挟まれており、この年代を用いて活動度を判定するとA級となる。西方ではこの断層は新しい鶴見岳溶岩(前述)に変位を与えている。「断層崖」の比高は10m程度である。この溶岩の噴出が小林(1984)の述べたように8世紀とすると、最新活動時期は歴史時代となり、かなり活動的な断層ということになる。ただし、溶岩自体が当初から既存の崖を覆って傾斜して流下したはずなので、崖の比高をそのまま断層の変位量とみなすことはできない。

一方、朝見川断層については、断層両側の由布川火砕流の変位量(285m)から、活動度B級という評価(竹村・檀原,1993)がされている。首藤・日高(1971)が述べているように、Aso−4火砕流堆積物に相当する地形面(乙原面)がその後170m変位したとすると、活動度はA級となる。また、断層の上昇側に分布する扇状地礫層は、堀田断層付近のK−Ah火山灰を挟む礫層と一連であり、同様にこの断層によって30m以上変位している。このことからみても、朝見川断層の活動はA級と判断される。今回の調査では、断層評価に直結するデータを新たに得ることはできなかったが、市街地化がすすみ、調査が困難な本断層の近辺においても、別府市の出湯付近と同市浜脇の2ヶ所でトレンチ掘削が可能と思われる地点が選定できた。

なお、吉川・北岡(1983)は、温泉の流動系解析から、この付近の地下に朝見川断層と斜交するENE−WSW方向の断裂系の存在を推定している。地表の露頭でも、これと同じ方向やN−S方向の節理がみられるが、これらの断裂と活断層との関係は、確認できていない。