2−1 調査地域の地震とテクトニクス

別府−万年山断層帯については、平成10年から東部地域(湯布院町、別府市、日出町など)、別府湾海域、大分市内での調査が行われ、多くの情報が得られている。今回調査対象とする西部地域について、今までの調査結果や既存文献資料をもとに、断層帯としての特徴をまとめると、次のようになる。

・「別府−万年山断層帯」(松田,1990)は、中央構造線活断層系の九州への入口にあたると同時に、いわゆる「別府−島原地溝」(松本,1979など)の東部にあたり、活断層が密集するいくつかの地溝から構成されている。今回の調査地域は、この断層帯の西部地域にあたる「万年山地溝」と「崩平山地溝」の地域である(図1−1図1−2参照)。

・別府−万年山断層帯は、日本の「主要起震断層」の一つとされている(松田,1990)。また、本断層帯は、日本列島のように大局的に圧縮されている場所の中でここだけに短い正断層が密集しているという特異性を有している地域と位置づけられ(松田,1995)、この地域に火山が多いこと、マグニチュード6級の中規模地震がよく起こることとの関連が指摘されている。

以下に平成14年度に実施した文献調査結果をもとに、本断層帯とその周辺の地震とテクトニクスに関連する知見をまとめる。