(1)既往文献に示された断層に関する情報

1) 1/5万地質図幅「大分」(吉岡ほか、1997)には、大分市内の伏在断層について「沖積層深度の不連続線」が示されている。これを図2−5−1−1に引用した。この図のF1は、府内断層と似た走向であるが、平成10年度〜平成12年度の調査で確認した断層を確認した位置より、やや南である。大分市内東部地域には、F3、F4という2条の連続性のよい東北東―西南西走向の断層が推定されている。

なお、同図幅には、この他にも丹生台地の北縁部付近の「月ヶ平断層」(水野,1989)などの東西走向の断層が記載されており、中期更新世の大分層群・滝尾層を変位させているとされているが、いずれも段丘面に明瞭な変位は認められず、活断層の可能性は低いとされている。

2) 田中ほか(1998)は、既往ボーリング資料の解析により、大野川河口で「別府湾南岸断層」を確認している。さらに、加久藤火山灰層(30万年前)、ステージ5eの旧汀線高度(12.5万年前)、K−Ah火山灰層(6,300年前)の変位をもとに断層の活動度を評価し、K−AH火山灰層以後の活動度をA級、その前をB級と推定している。田中の未公表資料によれば、この断層によるK−Ah火山灰層の変位量は、約27mである。後出の図2−5−1−4−1図2−5−1−4−2には、田中の未公表資料に示された断層の推定位置も示した。

3) 首藤(1953)や千田(1974)では、大野川に沿った南北走向の「大野川断層」の存在が推定されており、千田(1974)は、この断層によって段丘面の高度が東側で上がっていると指摘している。図2−5−1−2に大野川を横断する東西方向での段丘面分布を示す。ただし、この断層は、露頭などで直接確認はされていない。

3) 都市圏活断層図「大分」には、大分県による調査結果をもとに「府内断層」の存在が示されているが、さらにその延長部が、芸術会館付近からほぼ東西に伸びるとされている(図2−5−1−3)。現地でこの図で変位地形がみられるとされている箇所を確認したところ、東西方向に延びる段差地形はみられたが、変位地形であるという証拠は得られなかった。