2−4−3 日岡地区

図2−4−3−1に調査地点を示す。図2−4−3−2図2−4−3−4に浅部反射法探査とボーリング調査の結果を示す。

a.反射断面(日岡測線)から推定される地質構造は、距離程200m付近より南側と330m付近より北側では水平ないし緩い北傾斜であるが、距離程200〜240m付近では、北への傾斜が急になり、距離程240〜330mでは、南側へ傾斜している。ボーリングで確認された完新世の地層は、海成層主体であり、この地域では、完新世の地層は、元来水平に堆積したとみて問題ないと考えられるので、反射断面にみられるこのような構造は、大局的に地層が北落ちの変形を受けており、その上盤側にグラーベン状の構造が形成されているとして解釈できる。

b.グラーベン状の地層の変形は深部ほど大きい。このことからみて、この変形構造は、累積的に変形していると推定される。

c.地層が元来水平に堆積したという前提の上で、変形構造両側のボーリング孔の地層対比によって地層の変位量を推定すると、次のようになる。

完新世の海成層下限  約21m

K−Ah火山灰層の下限  約10.5m

d.断層の上がり側のA孔では、深度27m以深にステージ5e(10万〜12万年前)の堆積物が確認されたが、断層の落ち側のB孔では、少なくとも深度70m以浅にはこの時代の堆積物は確認できておらず、深度52m付近以深は、最上部にAT火山灰層を伴う氷期の堆積物と推定される。逆にこのような堆積物は、上がり側のA孔ではほとんどみられない。このような点からみて、この地区の断層は、後期更新世以後継続的に活動し、落ち側には連続して地層が堆積し、保存されてきた可能性が高いと考えられる。

e.西側で実施した日岡2測線の探査では、当初の測線でみられた断層は確認できなかった。このことから、この地域の断層は、2側線の南端よりさらに南側に位置していること、および断層の走向は、東西ないし東北東−西南西でることが推定される。